おはようございます☀️

 

 

小学校、中学校、高校、海外のエレメンタリースクール、幼稚園、百貨店カルチャーサロン、そしてピアノ教室・・・

いろんなところで教えてきて、あることに気づいたんです。

 

 

「ズボラな先生」

 

 

のクラス(教室)って案外、上手くいくんですよ✨

 

 

 

たとえば、ホームルームの時間なのに職員室で雑談していて

 

「あ、いけね!」

 

と慌てて教室に駆け込んだら、終わっていたとか(笑)

 

 

そんなこと、しょっちゅうある先生。

今までにいませんでしたか?

 

 

でも、そういうクラスに限って生徒さんが

 

「あ、先生また雑談してるんだな」

 

と自分たちでホームルームをやって終わらせるんです。

 

 

学校からの連絡事項はあとで先生に聞いてLINEで回します、とか。

 

 

 

つまり、生徒が育つことが多いんです。

 

 

 

これって、かなり衝撃的な事実でした。

なぜなら新任の頃の僕は、

 

「すべて知ってなきゃ先生とは言えない!」

 

って思ってたからです。

 

 

 

だから猛勉強したんですが、かえって生徒さんが、

 

「先生に聞けばなんでもわかるから、勉強せんとこ」

 

になっちゃったんですね💦

 

 

 

なので先生方、ちょっと

 

 

「抜けている」

 

 

くらいでちょうどいいんです✌️

 

 

 

抜けているところは生徒さんや、保護者さんがやってくれますよ😊

そして育ちます。それが教育っていうものです(笑)✨

 

 

 

春日大社さんに飾ってあった絵。

 

 

何も描かれていないからこそ、観てる人は、想像力が湧いてきます。

 

 

レッスンも同じ。

あれもこれも教えないから、生徒さんの想像力がかき立てられるのです✨🌈

 

 

 

🌟「海の向こうには、何があるんだろう?」

 

 

今年出版する「こどものためのエチュード」

カンタービレ(歌うように弾く)の練習 イタリア風🇮🇹

 

演奏していただいている片野恵先生 のお教室

僕の曲、奪い合わないでね(笑)🤣