埼玉県川越市小仙波町 中院 | 神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣を参拝しております。
休みを利用し、地方にも遠征をしております。

最近は、歴史上の人物の墓や著名人の墓参りが主に成りつつあります。
基本的に、神社仏閣巡りの方•墓巡りの方のみ承認します。
スピリチュアル系は、拒否しますのでご承知下さい。

八王子の大善寺より、北八王子駅に30分かけて移動しました。

八高線で拝島駅に移動し、西武線に乗車し本川越に到着しました。

拝島駅で、乗換時間があり本川越まで1時間以上かかるので知人の蔵元 多摩自慢の般若湯を駅で購入しいただきました。

 

訪れたのは、天台宗の別格本山 中院

 

日蓮が尊海僧正より恵心流の伝法灌頂を受けました

 

山門

 

釈迦堂

 

鐘楼堂

 

本堂

中院

中院は、現在「星野山無量寿寺中院」と呼ばれているが、かつては「仏地院」と称し、創建の歴史は仏蔵院と同様の天長7年(830)、淳和天皇の代に慈覚大師円仁が開山したと伝える。
 「喜多院縁起」によると、鎌倉時代、元久年間(1204から1206)の戦火により、無量寿寺は灰燼に帰したと言う。その後、永仁4年(1296)、伏見天皇の代に尊海僧正によって再興され、以来、仏地院は、江戸時代を迎えるまでは無量寿寺の中核寺院として、関東天台の教寺580余ケ寺すべての本山の地位を得るに至り、仏蔵院と緊密な関係をもちつつ隆盛を極めた。
 鎌倉新仏教の宗派は、多く天台宗から分かれ出ており、殊に日蓮宗は天台と繋がる面が多かったため、関東天台の談義所としての役割を有していた無量寿寺には、宗派を超えた日蓮宗の学僧が研鑽を積む学問所ともなっていた歴史があった。そのころの中院は、現在の喜多院境内にある仙波東照宮の場所に位置していた。江戸時代の寛永15年(1638)に起こった川越の大火後、仙波東照社の再建に当たり現在地に移転することになった。その後、享保18年(1733)には本堂が再建され、今日に至っている。

 

御朱印