鈴鈑工業のブログ -14ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

ある月曜の会議の席で、


当社の社長がおもむろに


取り出した、紙一枚。



ピラっ



鈴鈑工業のブログ

じゅ、十万円の収入印紙!


滅多に見れないから、


写真撮っとこ♪


(  ゚ ▽ ゚ ;)

昨日、遭遇したコウモリさん。


屋上に置きっぱなしにしたが、


どうなったのか?


鈴鈑工業のブログ
いた。


それも、ちぢこまって。



鈴鈑工業のブログ
丸まってると、


ほんとに「小動物」だな。


昼間だから、


寝てるんだろうか?



そして、ほどなくして、どこかへ、


いなくなってしまいました。




なんだったんだ?


2013年 師走 20:00頃


本社 大和工場 事務所にて


著者は、日々の業務に


追われ、パソコンを叩いていた。



キーボードの音のみが


響き渡る中、


ふいに、別の擬音(ぎおん)を


耳にする。



ガサガサっ


ガサガサっ



鈴鈑工業のブログ
その音は、


パソコンの画面から、やや右手の方向より


一定間隔で発せられている。



著者は最初、


マウスのコードが、


カレンダーの後ろに束ねられた、


メモ用紙に触れて鳴っているものだと


思い、マウスの手を止める。



ガサガサっ


!!!



・・・何か・・・いる・・な。



おそるおそる、


ダンボールゴミ箱の方へ


歩み寄ると・・・、



鈴鈑工業のブログ
なんだ!この生き物!


さっき食べた、どら焼きの袋の横に、


明らかに、黒い、それもあんまり


私生活上、対面することがなさそうな、


そんな「何か」が、動いている!



ねずみ?


くも?


実は、可愛い小動物?




さらに、距離を詰めると・・・、


一つの「単語」が急浮上する。



鈴鈑工業のブログ
コウモリーーーーっ!?



???なぜに、ゴミ箱の中に?


それも事務所内・・・。


いつ入った?


居心地いいのかな?



・・・そんな自問自答を 3秒ほど行い、



コウモリって、


ねずみ同様、菌が多いんだよな~。



が、心配になる。




結局、袋ごと閉じて、


屋上に持って行き、


袋を開いて置いてみた。



真っ暗闇なので、


黒いコウモリが出て行ったのかすら、


わからない。



明日にでも確認するとするか。



しかし、


動物の出入りが多いわが社ではあるが、


「ほどがあるだろ!」

時は少しさかのぼり、


2ヶ月前の或る日。



2013.9月頃。


神奈川県大和市にて、



鈴鈑工業のブログ
環水平(かんすいへい)アーク


が観測されました。



鈴鈑工業のブログ
虹などの大気光象の一種らしく、


太陽光の屈折により、


生じるものだそうです。




日本では年に数十回見られるようですが、


見られる時間は、マチマチらしく、


今回、大和で見られたものも、


数分でゆっくり薄くなり、


消滅してしまいました。



似たような現象で


『彩雲』


なんてものもあるようですが、


私には区別がつきません。



ボケッと見ていたら、


「なんだ、虹か。」


で、終わってたかも知れません。


そうそう、


最近、わが社も出張へ行く機会が


増えてきた!


と、前に申し上げましたが、


実は、I 部長が一人で


中国出張したことがありました。



グローバルになったものです・・・!



その時の写真をご覧頂ながら、


中国 大連とはどんな雰囲気なのか


を想像してみましょう♪


---------------------------------


鈴鈑工業のブログ
向かった先は、三菱重工業 殿の


大連支社。


敷地内とその周辺は、基本的に撮影禁止


ですので、画像はこの1枚のみ。



I 部長は、見学もそこそこに、


宿泊先のビジネスホテルに向かいます。


向かう途中に、


不思議な光景を目にします。


鈴鈑工業のブログ
なんでしょうか?


あの未来の乗り物は?


アイデアとしては、有りか・・・。


やはり4人乗りでしょうか?


---------------------------------

まずは、部屋に入り、


大連の町並みを見て見ましょう。


鈴鈑工業のブログ
窓越しに見える、


大連駅周辺の様子です。


鈴鈑工業のブログ
そこそこ都会感は、ありそうです。


鈴鈑工業のブログ
まだまだ建設中の建物も多く


見受けられます。


下方を見てみましょう。


鈴鈑工業のブログ
ふむ。


黄色いテーブルが見えますが、


雀卓です。


鈴鈑工業のブログ
大通り沿いに、


きれいに整列された駐車場・・・


ではなく、歩道です。


鈴鈑工業のブログ
通りから見ると、それなりだった建物も


こうして、裏から見ると、


崩壊しています。


鈴鈑工業のブログ
劇場か?映画館か?


行く気は全くありません。


そうこう眺めているうちに、


鈴鈑工業のブログ
陽が暮れました・・・。


鈴鈑工業のブログ
夜景はそれなりですが、


街に繰り出す気は、


もうとうございません。


鈴鈑工業のブログ
寝るしかないので、


顔を洗いに洗面台へ。


鈴鈑工業のブログ
アメニティがありましたが、


持参のものを使います。


鈴鈑工業のブログ
飲料用と書いてあるけど、


飲む勇気はありません。


鈴鈑工業のブログ
風呂入る気になりません。


鈴鈑工業のブログ
結局、持参した水と


現地で買ったコーラ、コーヒーで過ごし、


鈴鈑工業のブログ
マッチと元を持って帰国。




I 部長は果たして楽しかったのでしょうか?


そして、何しに行ったのでしょうか?


お疲れ様でした m(_ _)m

2013年10月12日 夕刻。


O部長が新横浜で


結婚式を挙げました!


鈴鈑工業のブログ
Arc-en-Ciel (アルカン シエル)にて。


鈴鈑工業のブログ
教会での式自体は、


ほとんどが動画でしたので、


今回は写真だけの掲載です。



鈴鈑工業のブログ
披露宴では、


鈴鈑役員の皆様、



鈴鈑工業のブログ
役職者から従業員まで、


一堂に会しました。





そして、


このたび、


めでたく、


結ばれました、



実は、


年の差、


10歳近い、


同じ、


鈴鈑工業に、


勤める、











このお二人!


鈴鈑工業のブログ




オイ-っ!(`ヘ´#)



I 部長 !   どいてどいて!




鈴鈑工業のブログ
このお二人♪



自分たちの挙式のことも


大切にしていましたが、


とにかく、


来場された皆様への心遣いが


半端ではなく、


「ちゃんと、料理は行き届いているか!」


「皆さんが楽しんで頂けているか!」


と、


心配りしまくっていました♪





鈴鈑工業のブログ
会社ロゴをチョコでかたどった、


ウェディングケーキ!


鈴鈑工業のブログ
出てくる料理の、


鈴鈑工業のブログ
数々が、


鈴鈑工業のブログ
これまた美味しい♪



鈴鈑工業のブログ
ケーキ入刀のワンシーン!




お二人が


お色直しに退席した直後、


検査 K巻さんが動き出す!


鈴鈑工業のブログ
持参した、


ビデオカメラと三脚をすばやく抱えて、


よりダイナミックに撮影できる、


2階に目を付け、


披露宴会場の脇にある階段を


匍匐(ほふく)前進!

ホントにやったらウケる(`∀´)♪



いざ、ベストポジションにセッティング後、


わずか数十秒、


鈴鈑工業のブログ
式場の関係者に注意される!


wwwwwwwwγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


関係者

「すいませんお客さん、ここは困るんですが」


K巻氏

「なんでだよっ(怒)、いいじゃねーかよ!」


関係者

「い、いや、ここは通り道でして・・・」


K巻氏

「階段あんだからあたりめーだろ!」



なんて、やり取りがあったかどうかは


さだかではありませんが、


即時、撤退。



そして、お色直しが終わって、


お二人が再登場!


鈴鈑工業のブログ
2階から!



そりゃ、K巻さん、怒られるわ。



鈴鈑工業のブログ
各テーブルを回って挨拶をし、


鈴鈑工業のブログ
記念撮影もいっぱい行い、


鈴鈑工業のブログ
食後のスィーツも、


鈴鈑工業のブログ
たらふく頂き♪

男にとってはベツ腹ではなく、

ガッツリお腹にたまって苦しかった。




本当に楽しい結婚式でした♪



写真や動画は、まだまだ沢山あるのですが、


ブログで紹介しきれませんでしたことを


お詫び申し上げます。



お二人とも、


末永く楽しく幸せに、


歩んで行って下さい!




お招き頂き、


本当に有難うございました!



5月頃から、


実は、事務所に置いてある


鈴鈑工業のブログ

「金のなる木」


を会議室に移動させております。


たまに水をやり、


あとはほとんど会議室の窓越しに


陽を浴びさせています。



そういえば、今年の夏も暑かったけど、


大丈夫かな~、「金のなる木」。


見に行ってみよ。


鈴鈑工業のブログ
??


何? あの一本伸びたやつ・・・。


屋上に持っていってみよ。


鈴鈑工業のブログ
ジャックと豆の木 か!?



鈴鈑工業のブログ
なんで、こんなになってしもうたんかの~。



なんで、添え木もないのに、


垂直に?



不思議な不思議な出来事です。



今日も一日始まりました~♪

( ̄ー ̄)



鈴鈑工業のブログ
フォークの移動♪ フォークの移動♪


鈴鈑工業のブログ
鍵さして~♪ エンジンかけ・・・・・・・、


鈴鈑工業のブログ
て?


鈴鈑工業のブログ
て~!!

(=°ω°=;ノ)ノ




車上・・・荒らし・・・。

久しぶりに、群馬へも行きました。


J常務と著者とで、


車移動です。



首都高の大橋ジャンクション新設を


初めて知り、実際に通ってみましたが、


四つ木まで一気に地下を駆け抜けます。



あまりの分岐の少なさと、


時間短縮にビックリ!


ただ、渋滞にハマると、逃げ道なし・・・。



良し悪しか・・・。


そうこうしながら、



鈴鈑工業のブログ
群馬工場に到着。


鈴鈑工業のブログ
なかなかに整理整頓されており、


鈴鈑工業のブログ
レーザーも黙々と稼動中。


鈴鈑工業のブログ
ちょいと一服しに外で花を撮影中に


ハチ!


と遭遇!


危うく、群馬で重傷を負うところを回避しつつ、


事務所へ。


鈴鈑工業のブログ
C専務に


鈴鈑工業のブログ
事務員のI さん

(個人情報保護のため、ボカしました)

背景を。



鈴鈑工業のブログ
仕事してる風の


M部長。


明らかに作られた姿勢。


作られた笑み。


とりあえずウィンドウ開いた画面。


がんばってる風の腕まくり。


ストレスたまってる風の体型。



誹謗中傷になるので、


この辺でやめます。



鈴鈑工業のブログ
仕事してるんだ・・・ろうな、I 次長。


常にメモ取ります的な、用紙とペン。


電話取ってるヒマもないぜ!と反対に

向けられた電話機。


仕事中の俺は「恐いぜ!」みたいな

ポケットの手入れ。



二度と群馬行けなくなりそうなので、


この辺でやめます。


鈴鈑工業のブログ
まぁ、冗談はさて置き、


意外と充実した群馬訪問でした。


なにが?




鈴鈑工業のブログ

著者とI 部長で、


京都に向かいました。


行き先は、


京都 長岡京駅の


ニチユという会社。


鈴鈑工業のブログ
新横浜から新幹線に乗り、


かなり久しぶりの電車の旅。


鈴鈑工業のブログ
京都に着きました。


鈴鈑工業のブログ
ウロウロする I 部長。


鈴鈑工業のブログ
そこから、在来線で長岡京駅へ。


鈴鈑工業のブログ
もともと、「運輸」で栄えた町らしく、


駅前には貨物車や


車輪などのオブジェが飾ってあります。




鈴鈑工業のブログ
さすが京都の町並み。


外観を損なわないために、


モスバーガーも、シックなイメージです。


一瞬、消費者金融の看板かと思うくらい、


目立ちません!



鈴鈑工業のブログ
そして、線路脇すぐの場所に


目指すニチユ(日本輸送)があります。



鈴鈑工業のブログ
三菱重工と統合したこともあり、


「三菱色」があちらこちらに伺えます。




工場内詳細は、


やはり撮影できませんでしたので、


2~3時間滞在してから帰りました。


鈴鈑工業のブログ
ほとんど、移動時間のような


ものでしたが、色々な情報はもらえました。




うちの会社も


最近は出張とかが、


多くなったなぁ、と、


シミジミ感じる出来事でした。