きれいな空気が米国人にもたらすものは、スモッグのない気持ちいい眺めだけではない。われわれの人生を平均で5カ月延ばしてくれる。

米国の51都市の健康に関するデータを30年分調べた結果、住民の寿命が約3年延びていることが分かった。収入や教育、人口構成、喫煙状況の変化を考慮して調整を行なうと、そのうち約5カ月が、空気がきれいになったおかげとみなすことができるという。


http://wiredvision.jp/news/200901/2009012322.html


PM2.5に着目しているようである。

PMといえば、ディーゼルエンジンなどがら出る黒煙です。


やっぱり体に悪いのか。

たしかに昔の炭礦では、塵肺などの病気が発生しているところを見ると、間違いない事実のひとつなんだろうと思う。


たしかに大気汚染も問題ではあるけれども、水質汚濁はこういった判断をされているのだろうか。

今の日本の環境問題への取り組みを見ると、自国内というより、中国の汚染をどうするかの方が問題の中心になりそうな気もします。


なにか気づきを与えるような行動をしていきたいですね。

あなたのオススメの一冊 ブログネタ:あなたのオススメの一冊 参加中
本文はここから

今は、

「天ぷらにソースをかけますか? ニッポン食文化の境界線」

著者:野瀬泰申

まずはこれでしょう。

みなさんおわかりですよね。

実験的にはおもしろいけど、実用では絶対成り立たないと思ったんだよな。

都心の地下農場


http://netallica.yahoo.co.jp/news/63401


葉物の野菜(サニーレタスやほうれん草など)はやられてるみたいですね。

太陽光を浴びた方が美味しいのにと思う私は、時代から取り残されるのかな?


昔トマトの水耕栽培で、一本の木のようになっているやつがありましたね。

あれは、水耕液の中に空気を送り込み、根に葉損酸素を与えると、生育速度が明らかに速くなるようです。


まだまだふしぎなことはいっぱいあります。

理論的にはサバがマグロの卵を産むことも可能にした。


これってどういう事????


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000543-san-ind


ヤマメがニジマスの子を産むようである。

とは言っても、ヤマメとニジマスは同じマス科では。


鯖とマグロは同じ青魚だから同じ仲間?

そんな和きゃ内でしょとつっこみを入れつつも・・・・・・


おもろいことやってんなあ。


しかし、良を求めるのであれば、同じいけすの中だったら鯖の方がたくさんとれる気がする。

結局は嗜好品なのかな?


どちらにしても上手いもの喰いたいねえ。

【すんも賞を狙え!!】てんぷらに合う食材は? ブログネタ:【すんも賞を狙え!!】てんぷらに合う食材は? 参加中
本文はここから
すんも賞をゲットしようネタ

感動したのは、
門前仲町、魚三の”メゴチの天ぷら”
これは、目からウロコが落ちました。

野菜だと、ゴボウとか、青紫蘇の葉、春菊とか野菜のパリサク系が好きです。

うちのぼってり衣の場合は、茄子、ピーマンあたりを大根おろしたっぷりで食べます。
油ものはビールに合うのかな。

さすがに自分では作りません。

人間にも感染し、渡り鳥が媒介となりなんかの恐れがあるようです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000023-rcdc-cn


怖がりすぎては何もできなくなるが、かといって安心とは言えないと思います。

しかし、インフルエンザは寒いところが好きなウイルス。

実際に問題視されるのは来年以降か?


今のインフルエンザのワクチンを特定するのも耐天和に、更に増えるとその対応ができるのか?

抗原抗体反応の関係の話は苦手です。


しかし基本の手を洗い、乾燥を避けるといったことが、予防の基本でしょうね。


ウイルスの除去という観点母袋説ですが、まずは、自分の抵抗性強化。

健康な体を維持すると子から始めねば。


少し体も動かさないと。


医食同源がいいなあ(笑)



海老せんべいの原材料の海老の産地に偽装疑惑?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000037-mai-soci


とはいっても、組合のHPだからなあ。

各工場の生産にはそっこまで関与できないんじゃないの?

材料に協定を決めてるような組合でもなさそうだし。

組合の思いが強すぎたのかな。


同じ国の出身者としては、そのぐらいきもちをこめて作ってもらっているならばうれしいけどね。


伊勢エビの姿せんべいを見てみたいなあw。


たかがえびせん、されどえびせん。

こんなのあります。


姿づくりです。

水力発電といえば、ダムを造ったり、大がかりな組織が必要であると考えます。

しかし、井真新しい技術が。


http://wiredvision.jp/news/200901/2009011522.html


このような水中風力タービンを使えば、クリーンな発電を実現できます。

それは、空気と比べエネルギー密度が840~850倍とのころ。

効率の良い発電が期待できます。


しかし、景観、生態系への影響も含め、まだまだ検討の価値の必要がありそうです。

又やってくれました。

あなたの感覚はすばらしい!

どうすればこんなことが思い浮かぶ、いや商品化まででできるのか!


http://bbu.kayac.com/about/


ねえ、明和電機さん(笑)


明和電機さんといえば、「たけしのだれでもピカソ」で紹介されたのが初めてではないか。

実際に使えないと思えるようなものを徹底的にデザインしてものを作り上げる。

まさに芸術家の世界である。


私のブログの内容とは遙かかけ離れているが、こういう遊び感覚は好きです。

なんといっても、貧乏揺すりと揺らぎが同じ世界で語られること自体、僕の想像越えです。


誰ピカだと、あとグラインダーマンどこいっちゃったんだろ。

あれも好きだなあ。




【すんも賞を狙え!!】今まで一番泣いた映画は? ブログネタ:【すんも賞を狙え!!】今まで一番泣いた映画は? 参加中
本文はここから
すんも賞をゲットしようネタ

結構泣いてはいます。新しい奴から古いやつまで合わせ技で考えたところ、

最近のヒットは「手紙」かな。
あのころの沢尻エリカはかわいかったし。

そうだ、パッチギ見てない。
あれは、課題映画のひとつです。
(別に、井筒監督が好きな訳じゃないけど・・・・・)