シナ公船観察記事203~連続出没記録更新106日目。沖縄県議会動く | 朱雀ひのでのブログ

朱雀ひのでのブログ

「朱雀ひので」の、日々徒然に思う事を書き連ねるブログ。世の中に何が起きても、陽(ひ)は毎日昇る。何が起きても陽に向かって前向きにいきたい!と願って…

当然の要求…だが、なぜもっと早く動かなかったのか?

 

尖閣周辺に中国船 106日連続 沖縄県議会、意見書を決議

 

 

 

領海に近づかないよう巡視船が警告した。

 

 

沖縄県議会の意見書は、こういう事のようです。

 

「尖閣周辺の安全確保を」 沖縄県議会、政府に意見書

 

 

 

 沖縄県議会は28日、同県・尖閣諸島周辺の領海で5月上旬に日本漁船が中国海警局の船に追尾されたことなどを受け、日本政府に対し、周辺の領海や排他的経済水域での安全確保を要請する意見書を全会一致で可決した。日中関係に関しては「平和的な外交による関係改善」も求めた。

 意見書では、尖閣諸島は「わが国固有の領土であることは紛れもない事実」と強調。「中国公船の威嚇行為は、不測の事態を招く恐れがあり、断じてあってはならない」と批判している。

 中国公船は7月上旬、尖閣周辺の領海に39時間23分連続してとどまった他、28日も領海外側にある接続水域で2隻が航行しており、周辺海域で確認されるのは106日連続となった。いずれも2012年9月の尖閣国有化以降、最長の連続時間と日数を更新した。

 県議会では28日、新型コロナウイルスなどの感染症対策に関する条例も可決、成立。県民や事業者は予防や対策に協力するよう努める他、患者や医療従事者に差別的扱いをしてはならないことを規定している。

 

 

地元である、沖縄県としては、当然の要求でしょう。

ただそれがなぜ、今の今まで、出てこなかったのでしょうね?

 

シナ海警局の船どころか、シナや台湾などの漁船にさえ、沖縄漁民を始めとした日本の漁業者の自由な操業を妨害され、身の安全すら脅かされてきたことは、今に始まったことではなく、少なくとも尖閣諸島の国有化問題が持ち上がってから、ずっとです。

 

足掛け、10年。

なぜ今まで沖縄県や県議会は、まともに動かなかったのでしょうね?

 

シナ漁船衝突事件の時に、もっと沖縄県が真剣に政府にシナ海警局の船の取り締まりを強く要求していたら。

漁民の生活を守るために、沖縄県が安全保障に積極的に政府と連携して、在日米軍とも連携して、シナの船を断固として排除するのをサポートしていれば。

沖縄県が憲法改正してでも県民の生活を守るように政府に要求し、その世論づくりに邁進していたら。

 

シナがこんなに他国の領域を平然と侵すような増長は、無かったでしょうね。

 

しかし、やらないよりはましですが、沖縄県議会の要求は、『言ってみただけ』の域をどれだけ超えているのか、はなはだ疑問です。

 

なにしろ『平和的な外交による関係改善』で済むのなら、とっくの昔に尖閣問題は解決しているはずです。

日本は実効支配の事実と経緯から、尖閣諸島を譲るわけにいかない。

シナは理屈はどうあれ、周辺地域を自国領域に取り込むのが目的ですから、日本がいくら正論と説いても聞く耳を持たず、『お前のものは俺の物』とも言うべき、ジャイアニズムでぶつかってきているのですから、話し合いで済む段階を、大きく超越しています。

 

地方議員に多くを望むのは間違いかもしれませんが、それでも国境地方の政治家としては、お粗末すぎますね。

お花畑にも、ほどがあります。

 

そういう目で見られたくないのなら、今後は県民の安全と、生活を守るように行動し、安全保障に関しては、政府に全面的に協力すべきですね。

無論、いるだけで沖縄の安全を提供している、在日米軍にも。

沖縄の政治家には、こう言いたいですね。

 

基地問題等で意地を張るのと、県民の安全と、生活を守るのと、どちらが大切なのか?

本当に大事なことを守れる政治家たれ。

それが出来ないなら、出来る人間に席を譲れ。

 

わだかまる感情が消えないのは理解しますが、それよりも県民の安心安全な生活を守ることを、最優先とし、現実との妥協を図るべきではないかと思います。

清濁併せ持つが出来ない人は、運動家になれても、真の政治家にはなれませんね。

 

だから沖縄の想いが、きちんと本土に伝わらないのです。

それは誰のせいでもない。

あなた方沖縄の政治家たちの怠慢によるものです。

 

そういわれて恥ずかしいと思うのならば、自分たちの主張ばかりをがなり立ててるだけでなく、政府や本土の住民の意見にも耳を傾けて、『対話』してほしいものです。

 

今のままでは、こちらから救いの手をさせ述べたくても、手を振り払われるばかりで、何も出来ない歯がゆさを感じていることも、理解して欲しいものです。