10/1 木更津航空祭2023 ③ 地上展示機 ロクマルの「あれ」が無い! | suu451 飛行機のどうでもいい写真とか。

suu451 飛行機のどうでもいい写真とか。

      入間基地 時々羽田 希に遠征
       平成末期の伊丹もあります。
★外出自粛期間に伴い、「2016年伊丹空港ネタ」やってます♪

そんなワケで・・

いきなり本題

 

現像してて気付いちゃった、ロクマルネタなんですが、

まずは地上展示していた公官庁以外の民間所有機と、空自機から。

 

セコム・・そう、あの「セコムしてますかぁ~?」のセコム

JA756D

シコルスキーS-76です。ハイ

このカタチ、結構好きですね~

海上保安庁でも採用していて、JA918Aが関空に常駐しているようで・・

前に神戸空港で撮ってました(^^)v

 

次・・温知会

え~と・・(^^;)

どうやら東京ヘリポートで遊覧飛行やっているようで・・多分。💦

JA010P ロビンソンR44。

 

次、空自から

 

浜松から T-400

#055は、初めてです☆(^^)

 

静浜から、T-7 #911

直近では、今年の5月に撮ってますね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そりゃ撮れるよね

静浜航空祭ww

 

 

—さて・・本題の本題(←なんやねんソレ)

ゆっくり解説いたしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゆっくり解説」かい!

 

 

 

 

(※画像クリックしても動画は始まりません)

 

ところで、以前「ロクマルも沼」なんて書いたことがあるんですが、

 

まず・・最初はこんな色↓だった初期グループ

 

1991年から導入が始まった#551~#578

↑#577 小牧

何が特徴なのか?と言えば・・

 

特にコレと言ったモノは付いていない。

 

・・既に引退機もでているようです。

—でここから若干ややこしくなってゆきます。

2004年から導入された#579~ が「SP」型(の前期導入分)。

#585 SP(前期) 松島

ノーズの下方とテールにミサイル警報センターが付けられ

胴体後方(機番の後方、テールのギアの上あたりネ)にチャフ・フレアディスペンサ

が付きました。

 

・・ところが、コレで終わりじゃなかった。

本来ならこの仕様で「空中給油できるヤツが欲しいんだってば・・」

 

—ってコトで、2009年以降、SP型後期導入分に付けられたのが「授油プローブ」

コレですね↓

#593 SP(後期) 百里

 

このSP仕様に”前期”・”後期”があり、しかも、はっきりとした呼称(前期・後期の記載は

解りやすくするため、このブログで勝手に付けてます orz )が無いあたり、分かりづらく

なっているのと・・

 

その後2016年から導入された#593~が能力向上型の「JⅡ」になっており・・

#600 「JⅡ」 静浜

 

バリエーション的に4つ存在しているコトになるんですが・・

パッと見の違いって、プローブ付きか無しか・・ってトコロなんですよね(^^)

 

ただ、先ほども記述したとおり、プローブが無いって言っても、初期タイプと

SP前期だったり、プローブが付いてても「SP」型だったり、「JⅡ」だったり・・(><)

 

要は、見分けポイントが2か所以上あり・・で、厄介なのが、SPのプローブ付きが

極端に少ないこと。37機運用中、5機だけなので地味にレアな部類なので、なかなか

撮れない機材。しかも、全国を転々とするので追い始めたらキリないxx💦

 

・・・

 

—と、ひたすら文章で書いてても、解り辛いので、一旦機番ごとに整理すると

 

#551~578 初期タイプ (※既に退役機も出ているようです)

#579~587 SP型プローブなし 

#588~592 SP型プローブあり 

#593~615 JⅡ型

 

ここまでが、ロクマルの概要。

 

—で、問題が、今回の#588。

元々、SPのプローブ付き初号機で納入された筈なんですが・・

 

 

無いの

 

 

—ってか、簡単に撤去できるの?? (◎ ◎)

なんて思ったんですが・・

 

元々はこんな感じで付いており

#590 SPプローブ付き

メインギアのサスペンションを支えているバルジにがっつり

くっついてますが、胴体からは外せそうだけど・・

あぁ・・なるほど。

でっかいカバー、作ったのね・・。(^^;)

あと・・コクピット下方窓・・ドアの右下隅の辺りにプローブ支えていた

ステーと、行く先が無くなったケーブルの痕跡がありますね~

たぶん、夜間の授油の時に使う照明もそのまま。

※ってか、よく解っていない状態で、よくこのアングル撮ってたな(^^;)

 

 

ちなみに、プローブ無しのSP

#579

最初っから、「プローブ後付けしよう」なんて発想が無かったんでしょうね(^^;)

ドア下、きれいさっぱり つるんつるんです。

 

・・とは言え、こんなにでっかいカバー、メーカーじゃなきゃ作れんよね・・

—ってコトで調べてみると、(Fly Team 98-4588で履歴確認)2020年1月の時点では

未だついていたんですが、同5月、名古屋で外された状態&でかカバーが確認出来たので

恐らくIRAN三菱入りの際に外されたのかな・・?と。

 

まぁ、そんな感じで色々検証してたんですが・・

 

—ってコトは・・?

 

SPの「元」プローブ付き  百里RQの#588

1機だけの激レア機に

なっちゃったやん

 

百里基地航空祭が楽しみ~(#´ `#)

ところで・・このデカカバー

まさか1機だけの為に造る??

ってコトなんですよね~

 

因みに・・現在#590(この子もSPプローブ付き)が三菱入りし

その後の画像の履歴が無いので・・もしかしたら??

 

知らんケド(←ww)

 

---------------------------------------------------------------------------------

そんなこんなで、木更津ネタというか、ロクマル#588ネタになっちゃいましたが

ちゃんと続きます(^^;)