こんにちは〜!



いや〜もう〜

年度末で子ども関係の用事やイベントが多くて、毎日てんてこまいうずまき


昨日、家でバタバタとスマホのスケジュール見て「今日はあれしてこれして…」と考えながらトイレ行って使い終わったトイレットペーパーを替えて…としてたら


芯のゴミをデニムのポケットにしまって、スマホをゴミ箱に投げ入れてました滝汗


逆だよ、逆ぅ〜チュー

(トイレにスマホ流さなかっただけ良かったわ)


そんな年度末、自然とこれまでの子育てや子どもの将来について考える機会が多くなったので、いくつか息子についてのブログを書いてみようかな〜電球




今日は、未就学児のときに読んでた本について指差し



​読書嫌いな理系男子


小学生の息子、実は…

本をまったくと言っていいほど読みません真顔


図書の授業のときも、図鑑系ばかり借りてるらしい。



「小さい頃に親が読み聞かせをあまりしなかったから本を読まない子になっちゃったのかな?」


と思うでしょ??




私も人並みには読み聞かせしてたんですよおいで



字とかことばには興味津々でおしゃべりを覚えるのも早かったんですが、


「物語」に興味がない。っぽい。



だから好きだった絵本はこういうの。


 


リズム感で楽しむ系の笑

話の起承転結とかそんなにないやつね笑い泣き



私は字が読めるようになったときから「世界のおはなし100」みたいな分厚い本を読み耽っていた超文系の子どもだったので

小学校の図書館のコバルト文庫(懐かし)ほぼ読破したし


息子は真逆のタイプすぎて滝汗



こういう本も買ってみたりしたんですが…


まー、読まなかったわ。笑


見開き2ページで1分で読める、って本なのに。

1日のうちの1分も割いてくれなかった滝汗


こういうことば遊び系のページがあって、そういうパートだけ何回もリピートしてました。。



夏目漱石とか宮沢賢治とかも載ってて、小学校の国語を学ぶ前の入門編としてはすごく良い本だと思うんですけどね〜アセアセ





​本嫌いの好きな本


そんな息子でもいくつかお気に入りの本があって、小学校入学前の2〜6歳くらいに好んで見ていた本を紹介します気づき


(「読む」って感じの本はないです。笑)




王様がでかけている間にお城の掃除をサボったりダラダラ遊んでいた家来たち。


急に王様が帰ってくることになって、あと100秒しか時間がないゲッソリびっくりマーク

っていう内容です。


こんなかんじで、ただ1から100までの数字が書いてあり、カウントアップしていくだけ。


家来たちが慌てて準備をする様子は、文章ではなく絵で伝わってきます。


10以上の数字を覚えさせたいお子さんにすごくオススメキラキラ

子どもと一緒に数字をカウントしていくだけで盛り上がります笑



↑みぎひだりバージョンもあるの知らなかった!





こちらは国旗の本と、色んなマークの絵が並んだ本。


文章を読むより何かを覚えたりする方が好きそうだったので、その基準で選んだ中から特に気に入っていた2冊ですキラキラ



国旗と国名以外の情報がほぼない潔いデザインがうちの息子にもウケて、よく見てましたグッ


ほんわか「アラブ首長国連邦って石油が有名じゃん?

なんで『アブラ』首長国連邦って名前にしないんだろうね?」


という賢いのかおバカなのか良くわからない質問してきたのは良い思い出です笑




マークの絵本は、生活のあらゆるところで目にするマークの意味がたくさん載っているので親子の会話のネタになる指差し


散歩中に道路標識を探してみたり、ジュースやお菓子の包装についてる素材のマークを見て「これもプラスチックで出来てるんだ〜」と宝探し感覚で遊べて、お勉強にもなりますキラキラ




あとこちらは読書嫌いでなくても男子に絶対刺さるやつーびっくりマーク

迷路やアイテム探しをしてゴールのページにたどりつく、RPGゲームっぽい本気づき


男の子ってオバケとか妖怪とか好きですよね笑





妖怪といえば、定番のこちらもOK

「おばけずかん」シリーズびっくりマーク


こちらは文字が多めのちゃんとした(絵本や図鑑系ではない)本なので、当時の息子にはハードルがやや高めだったのですが、


おはスタのYouTubeにあるこちらの動画を先に見てお話に馴染んでから読ませてみたら、抵抗なく読めたみたいで家にも何冊か揃えました〜チュー



私は就学前には偉人の伝記とか読破してたから、もうちょっと勉強になる本も読んでもらいたかったけど…

その頃とは時代も違うし…

読んだところでこの程度の大人にしかならなかったし…←



​まとめ


今は動画サービスやゲーム、アプリなどもたくさんあって、本が子どもにとっての一番の娯楽になりにくい時代だと思います。


私たちの時代の感覚だと「本を読まないと頭良くならないよ!」って言われてたような記憶がありますがアセアセ


今は本以外にも情報をインプットする方法がたくさんあるし、時流に乗って選べば良いかなと目がハート


何より息子本人に合った方法を探してあげるのが一番ですよね電球




(おまけ)


そんな考えもあって、我が家ではYouTubeもかなり早い時期から自由に見させてるのですが…


息子が私のYouTubeアカウントで「いいね」を押しまくってたらしく、異常な数の高評価が溜まってて白目ゲッソリゲッソリ


後で見ようといいねしてたやつが遥か奥の方で埋もれてしまって不便すぎる…


ネットリテラシーの教育、大変すぎ…チーン




また我が家の教育(というほどのことでもないですが)について書く予定ですので良かったら読んでくださいませ〜♡



▼ちょっと辛口…?美味しいものレビュー


​最後に…プロフィール


夫と息子と、家族3人暮らしのアラフォー、「すてきママ」です。

(「素敵」ではなく、「素的」です)

「素敵なママ」に憧れているのにどうしても〝素〟の部分が出てしまう、
(ズボラ、適当、変な物が好き、など…)
ミニマリストになりたい超・マキシマリスト。

そんな私がインテリアやファッション、料理などのライフスタイル全般をおしゃれにしていくための奮闘ブログです。

自己紹介はこちら⇒
★★★