すたこらの雁書

すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・花の便り・・を綴っていきます。

名前は雑節の一つ、夏至から11日目の半夏生の頃に、花をつけることから名付けられました。

 

花期になると上部の葉の表面が白く変色し、半化粧や片白草とも呼ばれています。

 

 

 

 

ドクダミ科、日本各地の水辺や湿地に生育、草丈は70~200センチ、

 

 

 

 

開花期は6~8月、長さ10~15センチの穂のような形をした総状花序を出し

 

白い小さな花をたくさん付けます。花期に葉が白くなるのは虫を誘う為です。

名前はヨーロッパで根を洗剤として利用し、シャボン玉のシャボンから名付けられました。

 

ソープワートは根や葉にサポニンが含まれ、水に溶けると泡が出て石鹸状になることに由来します。

 

全体にサポニンが多く、古くから洗剤に利用、乾燥した根茎は薬用に利用されてきました。

 

 

 

 

ナデシコ科、原産地はヨーロッパ、草丈は50~70センチ、

 

 

 

 

開花期は6~8月、花茎の先に淡い紅色や白色の5弁花を付けます。

名前は花の色や形から、赤鬼を連想させることから名付けられました。

 

別名の天蓋百合は、ぶら下がる花姿を仏具の天蓋に見立てたものです。

 

 

 

 

ユリ科、原産地は日本・中国、草丈は80~150センチ、

 

 

 

 

開花期は6~8月、花色はオレンジ色で、褐色の斑点が全体に入り

 

花径は10センチ程で、花ビラはくるりと上に反り返り、丸い形になります。

花名はギリシャ語のhemera(1日)とkallos(美)が語源で、1日でしぼむ美しい花姿が由来です。

 

英名のデイリリーも、美しい花が一日でしぼむことに由来します。

 

 

 

 

ユリ科、原産地は日本・中国、欧州や米国で品種改良された園芸品種、草丈は30~90センチ、

 

 

 

 

開花期は6~8月、花色・花形・草姿は多彩で豊富です。

 

花は一日花ですが、1本の茎に多数の花が咲き、茎数も多く長期間楽しめます。

和名は花が穂状に開花するシモツケという意味です。

 

別名の赤沼下野は、栃木県の日光にある赤沼(沼の名前)に由来します。

 

たくさんの淡紅色の花が、円錐花序につき穂状に見えます。

 

 

 

 

バラ科、長野県以東の日当たりの良い湿原に生育、樹高は1~2メートル、

 

 

 

 

開花期は6~8月、花色は淡紅色で、円錐花序が密集して長い花穂となります。