すたこらの雁書 -2ページ目

すたこらの雁書

日々の出来事、雑感・花の便り・・を綴っていきます。

名前は浜辺に多く自生するオミナエシ科の植物⇒浜女郎花と名付けられました。

 

別名の粟花は、黄色い花が粟に似ていることに由来します。

 

ハマオミナエシはオミナエシの葉に比べ、葉の切込みが浅いのが特徴です。

 

 

 

 

オミナエシ科、本州の日本海側の海岸に自生、草丈は20~50センチ、

 

 

 

 

開花期は7~9月、茎頂に黄色い小花を多数集散状に付けます。

和名の浜香は、葉を燃やして香煙を仏にささげたことから名付けられました。

 

別名の浜這は、海岸の砂地を這うように広がることに由来します。

 

実を蔓荊子(マンケイシ)と呼び、鎮痛薬などに使用されます。

 

 

 

 

クマツヅラ科、海岸の砂地に群生、草丈は30~70センチ、

 

全体にユーカリの葉に似た芳香があります。

 

 

 

 

開花期は7~9月、枝先に円錐花序を付け、芳香のある青紫色の花を付けます。

 

 

 

花名はラテン語の天使(Angelos)が語源と言われています。

 

エンジェルラベンダーの名で流通していますが、ラベンダーの仲間ではありません。

 

和名は細葉アンゲロン草(ホソバアンゲロンソウ)と呼ばれています。

 

 

 

 

オオバコ科、原産地は中南アメリカ、草丈は30~100センチ、

 

 

 

 

開花期は6~10月、花色は白・紫・ピンク色・ブルー色などがあり

 

株元からたくさんの茎を伸ばし、穂状の花を次々と咲かせます。

和名の草夾竹桃は、葉の形や花がキョウチクトウに似ていることから名付けられました。

 

学名のフロックス(Phlox)は、ギリシャ語のphlogos(火炎)が語源で花色に由来します。

 

花が少ない夏の時期に、美しい花を咲かせる夏花壇の定番です。

 

 

 

 

ハナシノブ科、原産地は北アメリカ、草丈は50~120センチ、

 

 

 

 

開花期は6~9月、花色は白・赤・赤紫・ピンク色などがあり

 

スラッと伸びた茎先に、キョウチクトウに似た花をピラミッド状に咲かせます。

名前はオオバギボウシなどに比べ、全体に小さいことから名付けられました。

 

別名の水擬宝珠は、湿原や湿った草原に生えることに由来します。

 

湿原に生育する多年草で、夏の湿原を清楚な紫色で彩る植物です。

 

 

 

 

リュウゼツラン科、日当たりの良い湿地や湿原に自生、草丈は30~50センチ、

 

 

 

 

開花期は7~9月、漏斗形の淡い紫色~濃い紫色の花をやや下向きに付けます。