JR松山駅から路面電車で

繁華街の大街道へと向かうのであった。

 

札幌市民としては特別珍しくは感じない路面電車。

でも色がオレンジのものが多かったなあ。

この辺が愛媛だよねえ。

 

途中、凄くレトロな趣の愛媛県庁などがありましたが、

社内が混んでいて写真は撮れませんでしたよ。

残念!

 

そんなこんなで10分もかからず大街道に到着!

何もなかったJR松山駅前と違って、

こちらは繁華街。

スタバだのなんだのと色々あります。

写真は撮ったと思ったけど、なんかなかったわw

 

まずは腹ごしらえをする事に。

 

 

愛媛の鯛めしには2種類あります。

 

1つは生のお刺身をタレと生卵と頂く宇和島式。

もう1つは鯛を丸ごとぶち込んで炊き込んだもの。

 

この宇和島式、言うなれば世界一豪華な卵かけご飯。

無茶苦茶美味かった!

愛媛はみかんだけじゃなく、鯛も名産です。

行ったら絶対に食べましょう。

 

食事を終えると、外はすっかり日も暮れて夜のとばりが。

 

実はこの日、特別に松山城がライトアップされているという情報を頂き、

折角なので、ライトアップされてムード満点の松山城に行くことにしました。

http://www.matsuyamajo.jp/matsuyamajo/event_moon.html

 

松山城は小高い丘の上にあって、

歩いても行けますが、結構大変なのでロープウェイで行きます。

 

そのロープウェイ乗り場にて

 

噂の蛇口ポンジュース!

でも出てねええええええええええええええ!!

 

ややガッカリしながらも、ロープウェイで丘を登ります。

登った先は丘の上、街を見下ろす事が出来ます。

 

お城は情報通りライトアップされてました。

 

 


同行者がしきりに「windows10」と言っていた光景。

確かにこんな画像があったような…

 

松山城の中の階段、メチャクチャ急です。

足が悪い方は注意が必要かな?

 

あと、女の子は間違ってもスカートをはいてきてはいけません。

後ろから登ってくる人に中身が丸見えになります。

私は同行者がスカートと見せかけて、キュロットだった事が、

心の底から残念で仕方ありませんでした。

 

松山城を見学した率直な感想としては、

こんな城攻め込むのクッソ大変だなあと…

上から石投げるだけで大体勝てるんじゃねーの?

 

全然知識がなくてもこりゃあ大変だ!

ってのがわかるくらい立派で、良く考えられてるお城だなあと感じました。

 

お城にはあまり興味がない人なんですが、

この松山城は非常に見応えがありました。

城の中にエレベーターがあって「チーン!」なんて音が鳴り響いている

大●城とはエラい違いです。

 

松山城へと向かう道もハイカラな雰囲気でとても良いですよ。

 

松山城を後にして、夜の大街道へと戻ります。

 

ここはショッピングモール。

 

こちらは繁華街地区。

風俗店はないが、キャバクラやスナックなどが雑多に並ぶ地区がありました。

凄く…龍が如くです。

 

この日の夜は、現地の皆さんにおもてなしを受けました。

札幌、愛媛、C大阪となかなか雑多な飲み会で楽しかったです。

お土産をもらったり、あげたり。

 

愛媛には勝ち点3を。

C大阪にはドローか敗戦をお願いして解散!

 

こうして初日は終了したのでした。

 

その3に続くのじゃ。

 

人生3度目のアウェー遠征は、愛媛だああああああ!!

地味に四国自体行くのが人生初。

正直、サッカーでもなければなかなか行く事ない所かもわからんね。

ああ、サッカーって素晴らしい。

早速行ってみよー!

島がいっぱいある事に感激しますねー。

 

 

松山空港到着!

試合前日の土曜日夕方に現地入りしましたよ。

 

 

いきなり愛媛FC

観光客にもここには愛媛FCというチームがある事を知ってもらえるね。

 

さすがみかんの国

いきなりみかんジュレだのジュースだのたくさん売ってるわ

時系列が前後してますが、こんなのが売ってます。

これは美味かった。

こんなのもあって、愛媛に来たんだなあというのを実感します。

愛媛のキャバクラではこれが出来るんですかねえ?

 

悪い冗談みたいなおにぎりが

味は酢飯みたいな感じで、そこにみかん薫るみたいな

不味くはない。

美味くもないw

 

松山空港からJR松山駅へと移動するぞーい

県庁所在地の駅にしては…こう…

大麻駅くらいの規模かな?

小樽駅のほうが余程立派だったという…

 

但し、本当の衝撃がまだ潜んでいることを

この時は知る由もなかった…

それについては後日

この駅前からニンジニアスタジアムへの臨時バスが出ているようだ。

が、この本数の少なさ、大丈夫か?

 

そして、遠征で愛媛に行く人が一番注意しなければならないのが、

JR松山駅と、松山市駅が別物であるということ。

臨時バスはJR松山駅からも出ているけど、

通常便でニンジニアスタジアムに向かうバスは、

松山市駅からじゃないと出ていないみたいだぞ。

これが愛媛アウェーの難易度を上げている1つの要因みたいだ。

 

ちなみにJR松山駅前にはなーんにもありませんw

商業の中心は松山市駅のほうです。

 

そんな何もないJR松山駅近くの

クッソボロい安ビジネスホテルにチェックインを済ませ、

早速観光へと繰り出すのだ。

 

その2へと続くのじゃ

村上アシシさんの「ロジ旅」という電子書籍を読みました。


電子なので、そこらの本屋さんには売っていないようです。
Amazonでポチって購入です。
ちなみにAmazonの電子書籍は、
Android、iPhoneでもKindleアプリをインストールすると読めますよ。
つまり、スマホ持ってる人なら(ほぼ)誰でも読めるって事ですね。

折角読んだし、コンサドーレのスポンサーをなさっている方の著書なので、
そのご紹介も兼ねて感想というか、なんかそれっぽいものを書くことにしました。

さて、こちらの書籍、
主に海外旅行する方に向けたアドバイスが中心なのですが、
実は私は、海外旅行したことがありません。
あー、仕事で行く予定になってた事あったけど、
色々な都合でプロジェクト自体がポシャってナシになったなあ~

ポシャらなければ、この辺行ってたカモ?

なので、以下に記する感想などは、

・海外に行ったことはないが、そのうち行ってみたいと思っている。
・旅行自体は好きで、年イチペースで国内のどこかには行っている。
・るるぶで紹介されていないようなディープなところや、マニアックなところに行くのが好き。
という人間が読んでどうだったか?という見方になります。

海外旅行する人にとって参考になるかどうか?については
ハッキリした事は言えないし、わかるわけもないのでご了承を。

先に感想から。
恐らくこの本は、海外に行く予定がなくても、行った事がなくても、
旅行が好きな人なら、十分に読む価値があるのではないかと感じました。
先の方で詳しく書きますが、旅行で失敗した事がある人も、
この書籍を読むべきではないか?と思います。

さすがに旅行に興味もなければ、お家大好き!って人は
読んでも何の意味もないし、楽しみようがないね。
そりゃそうだ。旅行についてのノウハウ本だもの。そりゃ無理だ。

本のタイトルが「ロジ旅」ですが、
「ロジって何だ?ロジカルか?ロジックか?良くわかんねえぞ!」
「ロジカルってなんやねん?難しいこと書かれても俺にはわからんわ。面倒くさ!」
って人でも大丈夫!
特別難しい事は書いていませんし、
難しい言い回しや、不必要にカッコつけて横文字羅列しまくりで
むしろ頭悪そうになってるみたいなところもありません。
中学生でも問題なく読めるでしょう。

これが苦手な人でも大丈夫!

一番難しげなのが、PDCAを~とか、5W2Hについて記述している冒頭かも?
これもパッと見取っつきにくく感じる人もいるかもしれないけど、
中身は別に何てことはない。
BWHのスリーサイズにしか興味がない人でも容易に理解できるでしょう。

旅行する予定がある人ならば、読んでおいて良いのでは?
と特に感じたのがその冒頭の部分だったりします。

旅の目的をもう一歩掘り下げて明確にする。
これ、意外にやっていない人が多いんじゃないかと思います。
この辺は実は結構大事なんじゃないかと。

私の周りにはちょいちょい
「今回の旅行はいまいちだった」
「ただ疲れただけだった」
という人がいて、
その理由はなんだ?と探ると、
天候等の理由での飛行機欠航など
どうにもならない事情の場合を除くと、
この目的の部分がふんわりしていたケースが多いように感じます。

職場にアイスランドのこれにぶち当たった人がいた。これは仕方ない。

「この日程で函館に行きます!」
「宿はここです!」
これしか決まっていなかった例が身近にありまして、
いざ現地についてから何をするのか?どこに行くのか?
を考える事となり、それもまた優柔不断で決めきれず
グダグダと時間ばかりが過ぎ、
結局何も出来ず、何にもならず、旅行が終わったなんて話も…

書籍内で書かれているように組んでいたなら、
そうはならなかったのでは?と。

「朝イチで新鮮なイカを食べるぞ!」
→2日目は朝早く起きて、宿から市場へ移動
→そのため、宿は朝食ナシのプランにする。
→赤レンガが近いのでお土産はそこで購入して函館を後にする。

「日本三大夜景の函館の夜景を見るぞ!」
→その様子を写真に収めたいので、少し良いカメラを用意しておく
→日が落ちる時間をチェック。当日の天気をチェック
→寒いらしいから防寒具をしっかりと用意しなくては。
→移動途中の教会群も見て回ろう。

とか、目的を設定すると、それに至るまでの準備も出来るし、
準備が出来ていたなら、ある程度のハプニングにも対応出来るし
(目的を果たせない確率が低下する)
目的を達成した際には達成感も得られただろうに…

事前計画をしっかりやっておくと、当日迷うことがなくなる事も当然ながら、
それを調べる過程の中で、別の移動ルートや、
別の目的地についての知識も何となく入るので、
いざ当日心変わりして別なことがしたくなっても、
ぽっかりと時間が空いてしまって、時間つぶしにどこかに行きたくなっても、
対応するのが容易になるんですね。

この辺は別に旅行先が海外であろうが、国内だろうが、
特に関係がない部分だし、
失敗の原因の大半は準備不足にあると思うので、
過去にやっちまった人はこれ読んで勉強すると良いのではないかと思いますよ。
勉強と言ってもそんな難解な事書いてないし、
さらっと読んで、ちょちょいと実践するだけだし。
計画立てるのが苦手でも、書かれている事に沿って
組んでいけば大丈夫でしょう。

冒頭部分を抜けると、徐々にアシシさんの旅人生活から得た
数々のノウハウと知識が書き綴られています。

私もいつかは行くと思いますよ、海外。
ただ近々は無理だな。
子供小さいし、嫁さん海外に興味ないしw

ただ、国内旅行の参考になりそうなところ、
共通するところも多かったなあというのが率直な印象です。

LCCってどうなん?って人も少なくないのでは?
旅グッズの選び方なんて国内でもそのまま生かせるし、
サイフを3つ持て!というのは海外の危険スポットじゃなくても、
大阪西成区、通天閣から南に下ったところを歩く時に生かせるでしょう。

良く分からない人は、Googleで「西成」と打ち込んで、スペースを入れてみましょう。
出てくる検索候補でおおよそお察しがつくでしょう。
え?そもそもそんなところ行かねえって!?
(関係ない話だけど、昔別所で書いた西成冒険記、そのうちこちらに移植しましょうかねえ)

ここから南には、基本行くな!

ネットが繋がらないところでもGoogleMapが見れちゃう裏技(?)なんてものは、
国内でも秘境に行った時には役に立つでしょう。
秘境じゃなくても、奥尻島の北西部は電波が繋がりませんでした。
絶景に遭遇して写真撮って、嫁さんにメールしようと思ったら電波なかったさ。
国内でもそんなところはいくらでもある!

こんなところでもGPSが使えるのか!?奥尻の奥地やー

あんまり詳しく書いちゃうと、本を買う意味が無くなっちゃうので、
このまま詳しくは書かずに感想を終えますが、
まとめますと、旅行の基本的なところから、
海外を個人手配で巡るための深いテクニックまで
広く網羅されているなあと思います。

1000円未満だし、電子書籍だから手元のスマホにダウンロードしておけば、
旅先でネットが繋がらないところでも見る事ができる。
旅行までに一通り確認し直せば、失敗は少なくなるだろうし、
あれはどういう手続きだっけ?って時も見返せばわかるかも?

そんなわけで再度の記述となりますが、

・国内外問わず良く旅行する人
・頻度は多くないけど、これから旅行する予定がある人
・過去に旅行で失敗した事がある人

この辺に該当する人なら読んでおいて損はないかと思います。
損をした人がいたら…アシシさんに言ってw
いや、損はないだろう。得はするかもしれんよ。

以上でございます。
あーあ、旅行行きてえなあ!遠征行きてえなあ!
この記事は2015コンサドーレアドベントカレンダー用の記事です。
他にも色々な記事が投稿されているから、是非読んでみてね。


すでにご存じのとおり、みんな大好き前俊が、
2015シーズンをもって契約満了
札幌を離れることとなってしまいました。

そこで、改めて私がニセ俊となってからのあれこれや
前俊本人との絡みなど数々の思い出を振り返りたいと思います。

すでにTwitter上にて、メモリアルを垂れ流しましたので
それと重複が多いですが、まあまとめます。
前俊大好きな方はお付き合いを。


私が初めて前俊と会ったのは、2014年
室蘭にて行われた広島との練習試合の後でした。

大王のカレーラーメン旨かったなあ

地元が札幌なのに、宮の沢じゃないというねw

前年にあの変態的なプレーを目の当たりにして
すっかり魅了された私は、
レプリカユニフォームに11番とMAEDAの名前を入れ、
ゆるキャラ「まえしゅんくん」のゲーフラを作ったり


色々とコラ画像を作ったり





すっかりと前俊ニストとなっておりました。


当時、私の妻がベビ俊を懐妊していたため
このような期間限定グッズを用意


これにサインを頂く事が出来ました。


ニセ「サインお願いします!」
前俊(ん?)
ニセ「今、私の妻が妊娠しておりましてー」
前俊「バカにしてるっしょ~?こんなおじさん描いて~(満面の笑み)」
ニセ「してないですよ!大ファンです!」「頑張ってください!」
前俊「はいよー」


もうこのやり取りだけでお分かり頂けると思いますが、
前俊はファンサービスが凄く丁寧なんですよね。
これでますますファンになりました。


それから数ヶ月
例のアレを制作しました。


ニセ俊変身セット

髪の毛は地毛ではなく、カツラですよー。


なんでこんなものを使ったかと言うと、
この年、北海道日本ハムファイターズで
「コスプレ来場orキスで観戦無料」
という企画をやったんですね。

そこにコンサコスプレして行こうと、
でもレプユニだけだとコスプレとして認められないかも知れない
それなら前俊になろう!
サンフレッチェ広島のグッズに選手のお面がある事を知って、
ああ、これだなと。

「お面の元祖」なんておっしゃってくれている方もいるようですが、
広島グッズのパクリであることをここで改めて報告申し上げますw

その後、札幌でも様々な選手のお面が
公式に発売されるようになりましたが、
そことニセ俊との因果関係は不明です。


という事で、本来は日ハムの試合に行って
コンサアピールしてくることが目的でお面とカツラを用意しておりました。

が、結局その企画日当日は用事があって行けずじまい。
このお面のデビューは見送りとなってしまいました。


ところがその後、松本でのアウェー戦前後の予定が空き、
松本への遠征が決定。

松本山雅のファンは、とにかくおもてなしをする民族だとw
アウェーサポを大歓迎して迎え入れて、
お土産までくれたりするとの情報を色々と頂き、
これは恐ろしい連中だと。
こうやって懐柔して、プチ山雅ファンを増やしているのだと。

こうなったら山雅の連中をビビらせてやろう!
と思い、アルウィンではニセ俊になる事を決意。
単身乗り込んだアルウィンで、ニセ俊デビューとなりました。

試合直前のアルウィン

ニセ俊


こんなふざけた格好の初お披露目が何とアウェー
おまけに大多数のファンサポーターで賑わう超絶アウェーのアルウィン
しかも1人乗り込んでこれw

一体どんなリアクションになるかと不安でしたが、
前俊とは全く縁のない山雅サポさん達からも大好評
(札幌側からも同様)
記念撮影や握手を求められたり、
お土産まで頂きました。

野沢菜プリッツ


前俊すげえ!メチャクチャ人気あるじゃん!
ってのをもの凄く感じましたね。

試合も前俊の活躍もあって、見事に勝利。
いやーニセ俊になった甲斐がありました。

しかし山雅サポはみんなフレンドリーでしたね。
このアウェーでの良いリアクションがあったので、
以後も継続してニセ俊をやってやろうと思ったのでした。

アレが冷めたリアクションだらけだったら、
ニセ俊はとっくに封印だっただろうなあ。
そんな事もありましたので、私は山雅が二番目に好きなチームになったんですね。
ん?懐柔されてるぞ…


それからしばらくして、ホーム最終戦の磐田戦
ここで2度目のニセ俊、
ホームデビューとなりました。

待機列


いやあ、みんなうれしそうでしたね。

「前俊!」
「今日は頼んだぞ、前俊!」
「前俊、握手してください」

って、もう前俊どれだけ人気あるんだ?と

凄いですよね。
タダのお面被ったおっさんなのにw
それだけ前俊の人気がハンパじゃないと言うことですね。
私が人気者なわけではありません。
全て前俊ご本人の圧倒的な人気を代わりに受けているだけなのです。
本人と関係者以外で、前俊人気を最も直に感じたのは私だと思いますw

この日は最終戦とあって、各ブースの至る所に選手達が

阿波加と

工藤&薗田と

ホスンと

楽しかったなあ。
とりあえずやってた本人が楽しんだ。

後日、とある方からお話を頂きまして
ホスン(現湘南)が
「あのお面の前俊がそっくりだった」
「特に体型がそっくりだった」
と絶賛していたそうです。
体型って!?www

移籍前に変な思い出作っちゃいましたねw

あと、NHKからの取材も受けましたね。

取材中


絶対カットされると思ったら、
まさかのオンエアで私がビックリ
NHKもなかなかやりますねw


6:10くらいから

あとは札幌マラソンをニセ俊で走ったり

前俊にベビ俊無事に産まれました報告をしに行ったり


コンサドーレクリスマスケーキの抽選に当たり、
ドーレくんさんが自宅まで届けに来てくれたり


大変実りある前俊ライフを楽しんだ2014シーズンでした。


しかし、2015シーズン
前俊ニストにとっては
大変ツラいシーズンとなりました。

前俊の出番が少ない!

全然試合に出てくれない。

ホント寂しい。

そんな前俊を激励するために
まえしゅんキーホルダーの甲斐あってか
ブクブクと成長したベビ俊を連れて
宮の沢まで激励に行ってきました。



改めて見ても凄い写真だw
足元の「天才」靴下も良い味出してるなあ。

これ、前俊に抱っこしてなんて一言もお願いしていないんです。

「写真お願いします。」
と言ったら、何も言わずベビ俊を慣れた手つきで抱っこ。
見たか、前俊の神対応!
特にちびっこには優しい前俊がみんな大好きなのです。


そして2015年8月30日、運命の日を迎えます。

まずは午前中、札幌市のビッグイベント
北海道マラソンがありました。

さすがにフルでお面は死んでしまうので、
ファンランの部(11.5km)に出場

沿道からのたくさんの声援と
プークスクスや、驚きの反応を頂きながら
無事ニセ俊のまま走りきりました。

聞いた話によると、
お面を被って走っていたのは私ただ1人だけだったそうで、
どうやら最速お面ランナーの称号も手にした事になります。
やったぜニセ俊!

愉快な事が起こったのは完走後の事です。

今回の北海道マラソン
コンサドーレが全面的にコラボしており、
同じくファンランの部にはユースの選手達や
元コンサの曽田さんや、吉原宏太さん
そして野々村社長も走っておりました。

ファンランゴール地点では小野伸二と稲本がお出迎え
完走者への飲み物のお渡しを
深井くんとゴメスがやっているという
まさにコンサドーレづくしでした。

で、ゴール地点
ニセ俊を見つけた伸二が
「あ!前俊!前俊!」

ニセ俊と伸二がハイタッチという
何とも不可思議な光景が

そしてゴール後、
先にゴールしており、
飲み物のお渡しをお手伝いしていたユースっ子達に

「前俊!」
「うわ!めっちゃ似てる!?」
「写真良いですか?」

と囲まれるという予想だにしない出来事が。

その後、リラコンサの宗像監督、宏太さんとも遭遇し、
なんと監督から写真撮影をお願いされるという珍事が。

普 通 逆 だ ろ ! ?

宏太さんが当日
ツイートしたこちらの写真
この写真を撮っていたのが宗像監督ですw


最後にゴールしてきた社長を無事お出迎え。

ニセ俊「社長!お疲れ様でした!」
社長「前田ぁ~まじめにやってくれ!」

こうして色々な方と絡みまくって
北海道マラソンは終了。


これだけでも十分お腹一杯なのだが、
この日の午後は、さらにコンサドーレハーフタイムパーティーが
(いわゆるファン感)

自宅に帰って、さっとシャワーを浴びると
すぐに宮の沢へ。

ピッチまで開放して大変賑わっているここに
またまたニセ俊で登場

目的はただ1つ!



とうとう前俊ご本人とご対面

いやあ、久しぶりに緊張しましたねえ。

それにしても選手の間で話題になっていたんですね。
この時初めて知りました。
とは言っても、あらゆる選手と絡んでたから当然か。
ご本人にも笑ってもらえて何よりでした。

肩を組んでますが、これも特にお願いしたわけではありません。
前俊から肩を組んでくれました。
ホント、サービス精神旺盛。
一生モノの画となりました。


私の前俊との思い出はここまで。

前俊契約満了のニュースは、ただただ残念でした。

が、そこはプロの世界。
結果が出ていなかったり、
年俸に見合っていない
となれば、出されるのは当然という厳しい世界です。
寂しいですが、去ってしまうことを嘆くよりも、
札幌でプレーしてくれた事に感謝して
見送ろうと思います。

色々と愉快な事をやり尽くしてきましたが、
心残りは最後のお別れの時に
直接伺えなかったこと

もし、これを見ている方で
前俊ご本人と直接お話する機会がある人が
おりましたら

勝手に変なグッズを作って、
お面被ってあちこちで暴れ回って申し訳ありませんでした。
ただ、本当に多くの人が楽しんでくれました。
前田選手は大人気で、みんな大好きでした。

とお伝え頂けると幸いです。


砂さんが引退し、8番という番号が
札幌にとって本当に重みのあるものとなりましたが、
個人的には11番にも注目していきたいと思います。

今後11番を継ぐ選手には、
独創的なアイディアと、
変態的なテクニックを持ち、
かつ、周りの選手達が慕うほどの気遣いと
ファンを大切にする心配り
を期待したいです。

そして、前俊ご本人の新天地での活躍を
心から願います。

お疲れ様でした。
私達はいつまでも前俊を諦めません。

エディットデータがブッ飛ぶ不具合も、
先日のデータパックにて復旧対応が完了し、
ようやくエディットをいじれるようになりました。
やったね!

と言うことで、私がセコセコ作った
ウイイレ2016用のコンサドーレ札幌のユニフォームデータと、
モンタージュを含む各種パラメータを公開致します。

データは2015シーズン開幕時のものとなります。
また、選手については2015シーズン終了時に在籍していた選手となります。

ちぐはぐ?まあ許してくださいよー。

パラメータはExcelファイルにしています。
こちらからどうぞ。

能力値はウイイレ2014のJリーグパックをベースとしつつ、
そこから今季の出来を踏まえた調整を加えています。

わかりやすく言うと、全体的に弱くなっています。
特に決定力やクロス精度など…
あと、パウロンは元の査定がおかしいので、
これは大きく変えています。

顔については似ていない選手が多いです。
これをベースにいじくるくらいの感じで。

前俊、堀米、菊岡辺りは似てると思います。
逆に内村、中原辺りは酷いですw

ただ、どう見ても日本人に見えない状態よりはマシ、
他チームのファンならば、まあこれで十分かと。
全体的にそれっぽくはなります。それっぽくは。

小野、稲本については、すでにYouTubeにて
レシピが公開されていましたので、
それをそのまま使用しております。


他日本人選手多数なので、
Jチーム作る方はこれを参照すると良いと思います。
素晴らしい!

前俊、ナザリトについては自前です。
パラメータ的にはかなり近いと思いますけどね。

ユニフォームはこちら




再現度は80%くらい?
普通にプレーする限りでは、
あまりボロには気がつかないでしょう。
細かいところを見ると、
まあ作った本人も手抜きしたところありますけどねw


反映方法については別途ググって下さい。

これでウイイレ2016でコンサドーレ札幌が使えるぞ!
皆さんも楽しいウイイレコンサライフを!

13頭身くらいある次藤くんは、アビスパ福岡の所属です
「吹っ飛ばしてやるタイ!」

そんな言葉が飛び交う街、それが福岡です。
異論は認めます。
そもそも~タイって語尾は聞かなかったなあ。


札幌と福岡には共通点が多いと聞いています。
都心部がコンパクトにまとまっていて、
そこから少し離れると住宅地が広がっていたり、
人口も結構近い。
旨い食べ物が多くて、歓楽街もあるエロイ気分

果たして実際のところはどうだったんでしょうか?



福岡までは新千歳から直行便が出ているので、
比較的来やすいところだなあと感じますね飛行機

そして、空港から博多までは、なんと地下鉄でふた駅!地下鉄マーク
近すぎるだろ!!

空港からのアクセスの良さは、圧倒的に福岡空港に軍配軍配
新千歳から札幌までは50分近くかかるしね。
そして運賃も1000円オーバー…出費




朝と夜の博多駅ですが、想像以上にデカイです。
ちょうど札幌のステラプレイスみたいな感じですね。
ここだけなら札幌とは互角かな?くらいの印象ですが…

天神に来て、札幌の敗北を悟ります涙
都市部の都会感は福岡に軍配です。

天神は札幌で言うところの大通に該当します。



地下街もトータルの規模は同じくらいかな?感はあるものの、
シャレオツ感も福岡圧勝スイートハートキラキラ

良く言えば札幌のほうがコンパクトにまとまっていて、
福岡のほうが都心部が広い印象です。
博多と中洲は歩いていけるものの、結構距離があります歩く



中洲はすすきのに該当します。
まあ期待を裏切らない大歓楽街でして、規模もすすきのと同等ですかね。

但し、すすきののように飲食店と風俗店が同じビルに同居してたり、
コンビニの上がソープランドだったりというカオスな事にはなっておりません。
と言うか、すすきの以外は風俗は風俗!飲食店は飲食店!って
ハッキリと分かれてますからね。すすきのが異常なのよ。

ちなみに悪い事はしておりませんげへへ
通っただけです。
本当です。
信じてください。
博多っ子と夜のJ2とかしてませんエロまん
本当です。

中洲で気がついた事がありました。
夜に通りかかったのですが、なんとゴミ捨て場に大量のゴミが!ごみゴミ透明ゴミ袋
なんとマナーの悪い!夜にゴミを捨てたら翌朝にカラスが荒らすでしょうが!きょろちゃん

と思ったのですが、よーくゴミ捨て場を見ると
「ゴミは午前2時までに出してください」の文字ぽすたー

思い出しました。確か福岡はゴミの回収を夜にやっていたんですね。ごみ箱
夜中に回収するから、朝にはもぬけの殻です。
カラスに荒らされる心配はありません。
札幌はカラスが多すぎるな…ここはマイナス。カラス

歓楽街については、オススメがあったらこっそり教えて下さい♥
こっそりですよ。
ただ、相場は札幌より少し高そうでした。


さて、中洲と言えば龍が如くの舞台にもなっております龍
私は大の龍が如くファンで、同ゲームの舞台を回っては喜んでいます。
いわゆる聖地巡礼です。
聖地って言うか、ゲーム内でヤクザぶん殴った場所巡ってるだけですがね殴る




時間帯こそ違いますが、同じ場所で、ほぼ同じアングルで撮ってみました。
こう見るとかなり再現しているのがわかりますね。
ゲームでの予習が利いたなあ~。

札幌のすすきのはもちろん、東京歌舞伎町、大阪道頓堀、沖縄国際通りも行っているので、
これで残すは名古屋栄のみです。
全国制覇や!ヤクザ


福岡に来たからには、旨いモノを食べまくるしかありませんウマイ
正直名産が多すぎて迷いまくり、全部は食べきれませんでしたが、
それでも結構福岡、九州っぽいものは食べる事が出来たと思います。


とんこつラーメン、これはあっさりな感じ(二葉亭)


こちらはこってりな感じ(だるま)


馬刺し、鶏のたたき、鶏の炭火焼きみたいなもの、いも焼酎


もつ鍋


鉄鍋餃子


まーた馬刺し


ホルモン鉄板焼き


いやーどれも旨かった!
それでも水炊きとか、肉うどんとか、食べていないものがいっぱいですわ。
福岡来たら食を楽しまないとね!


さて、福岡に来たからには行かなければならないところがあります。
それが屋台屋台
札幌ではお目にかかれませんねえ(昔はあった)

屋台へGO!



なんじゃこの人だかりはああああああ!!
北海道神宮祭の中島公園か????
混みすぎだろ!?

遠征3週間くらい前に、アメトーーク!アメトーーク屋台芸人が放送されておりました。
間違いなくその影響です。
本当にありがとうございました。
特に華丸大吉癒着屋台は2時間くらいは待ちそうな雰囲気。
待てるか!!

こうして、中洲でエロい事出来なかった事と並んで、屋台で食さなかったという心残りを作ってしまいました…

それにしても街中を歩いていても、

ちっともアビスパ福岡関連のポスターを見かけません。
関連するのはこれくらい。

優勝直後とは言え、どこへ行ってもホークスホークスホークス…福岡ソフトバンクホークス
デパート入ったら「若鷹軍団~♪」って応援歌がエンドレス。
ホークスレプリカを来た店員を至るところで見かけましたが、
アビスパはアの字すら見かけませんピッコリ

札幌と福岡の共通点として、
超人気プロ野球球団が存在します。
資金力はコンサドーレ、アビスパとは桁違い。
豊富な資金力をバックに、ガンガン広告を打っています。

とは言え、札幌市内では何だかんだでコンサドーレの広告やコンサドーレ札幌
コラボ商品とか、自販機とかは何気に歩いていても結構目にしますコンサドーレ札幌


ところが福岡は本当にホークス一色キャップHAWKSハリーくんイラストお父さん応援隊長・鷹の祭典2012
これは正直予想以上でした。
福岡にサッカーチームってあったっけ?ぐらいの勢い。

唯一見かけたのはこちらの場所。


アビスパにとっては大正義(?)スポンサーのふくや。



マットまでアビスパ
さすがです。
アビスパサポは足向けて寝れませんね。

さて、福岡市内で巡ったのはこれくらいです。

博多駅-札幌駅
中洲-すすきの
天神-大通

と綺麗に役割が一致していたり、
特に博多駅と札幌駅の光景が比較的似ていることから、
全体的に両者には共通点が多いなあと感じましたね。

とりあえず中心街に出てくれば、何でもある。
ってのは札幌も福岡も同じですね。
多分生活スタイルはどちらも大きく変わらない。
互いに移住しても比較的馴染みやすいのではないでしょうか?


今回の旅行、実は札幌から福岡に転勤した友人がいて、
その友人に会いに私を含む4人で乗り込んだのです。
で、そのうちサッカー観戦組2名が途中別行動だったとサッカーボール

そんな都合もありまして、宿は福岡市外の友人宅方面に借りておりました。
ついでなので、宿周辺の様子もご紹介。


降りた駅はこちら。
フリガナないと絶対に読めないぞ、これ…

福岡恐るべし…歯2
と思ったんだけど、良く考えたら北海道のほうが難解地名多いか北海道

長万部、留辺蘂、支笏湖、新冠、占冠、屈斜路湖、弟子屈、朱鞠内…
道民なら全部読めるけど、これ他県民無理だろw

駅からすぐの所に、もの凄く昭和臭がハンパない商店街が。


ところがこの商店街、全然さびれてはいない。
北海道だったら確実にゴーストタウン化してそうなんだけど…
この辺は掘り下げると深い理由がありそうだね。


いきなり夜になってますが、宿までの途中に屋台が。
こんな福岡市外の郊外にも屋台があるとは思っていなかったので
少しだけ驚いた。

途中立ち寄ったコンビニのお酒コーナー。
焼酎の充実っぷりが九州っぽいですね焼酎
その地域のコンビニやスーパーを良く見ると、
実は意外なものが置かれていて、そこの文化を感じ取れるのでオススメです。
沖縄なんて驚きのワンダーランドみたいになってますからねw
但し、福岡はそこまでの驚きはありませんでしたね。


正直今回は時間的都合で、観光地らしいところはあまり回れていません。
太宰府にすら行けていませんあれ・・・目から汗が・・・。
観光という面ではなかなか消化不良。
これはいつか再度来る必要があるなあと心より思っております。
屋台で食えてねえし!屋台

来年とは言いがたいですが、友人もいるので、
ほぼ確実にまた行く機会があるでしょうスーツケース

ひとつ失敗したのが、行く前にもう少しアビスパサポと仲良くなっておけば良かったなあと。
試合の後、あれこれ話したかったなあビール
(負けたからおごってもらいたかったなあw)

次の機会の時は、是非とも宜しくお願いしますぺこり

以上で旅の思い出おしまい!

福岡良いとこよー。さいならーまたねバイバイ

博多の男なーらー 気持ちを見ぃせろー♪



はるばる来たぜ、レベスター♪

レベルファイブスタジアムに到着!
博多からバスバスでやってきましたよ。


天候はド快晴
僕晴れ男ー♪
気温27℃、夏じゃねーか!!あぢィ・・・

「レベルファイブ」ってのは、
「イナズマイレブン」や「妖怪ウォッチ」でお馴染みの
ゲーム会社さんですねジバニャン
本社はここ福岡県にございます。

そんなモンだから、スタジアム内はあちこち妖怪だらけコマさんじんめんけんウィスパー









いやあ、お子さんが喜びますねえ。
最も、喜んでいたのはちびっ子だけではなく、
大きなお友だちもですけどね!
コマさんゲートいえーい!コマさんコマじろう

一応、座席の目安にもなるんですかね?
「もしもし?着いた?席ね、コマさんから入ってすぐ右だよ」
みたいな。

個人的には男子トイレが「もれぞう」なのが良いですね。
この妖怪に取り憑かれると、漏れそうになります。
ぞうさんの鼻からぴゅーっと水を飛ばすんですね。
なかなかきわどいデザインですねえちんこ






中に入るとなかなか立派なスタジアム。
サッカー専用スタジアムなので、ピッチまでの距離が近いですね。

荷物を置いたら、早速場内を探索しつつスタグルじゃあ!

ホルモン焼きうどん、旨いねえ幸せ
明太唐揚げ(中身はお肉で明太子がまぶされてる)、明太クリームコロッケ
これらも旨いねえ。

は?何か変なもんが映り込んでいるって?ホラー
気にすんな。



うおーアビーくん!
札幌から来たよーと伝えると、握手してくれたけど、
いざ写真撮影となったら、刺して来やがった!痛っ!2
なので、こちらも負けじと拳を入れてやったのであった。
なお、乱闘はしておりませんパンチ

ちなみに女性の場合はこのリアクション



何?君は女好きなの?一平くんと同じなの?げへへ
でも、君には嫁さん(ビビー)がいるんじゃねえの?
言いつけんぞ!

ふくやのブースに行くと「かわりみ千兵衛」というふくやのキャラクターが。
「ふくや」とは、助けて!盟主が息してないの!
となった時に、「支援用明太子の売り上げを全額寄付するで!」
という男気溢れる支援をした明太子の老舗、と言うか、明太子の開発元明太子

私も「まあ明太子もらえるなら、ちょっとくらいは支援してやっか」
と支援がてら明太子を買ったクチ。

ところがこの明太子が旨いこと旨いこと!
今や毎年年末はふくやの明太子買ってるんだわ。

件の際に明太子を買ったことを伝えると、この千兵衛くんも喜んでくれましたわ。

余談ですが、私がお面とカツラを取るところを千兵衛くんに見られ
「あれ?取っちゃった。いいのかなあ?ぷぷぷっ!いいのかあ?取っちゃったよー」
というリアクションをされましたとさぷぎゃー



さて、実はこの日の試合は
アビスパ福岡創立20年記念と題打って、
博多華丸・大吉ら芸人が来場し、
チームの歴史を築いてきたOB達による試合まで組まれていました。

OBと言っても、正直我々札幌の人間としては何の馴染みも思い入れもないのですが、
ただ1人、ウーゴ・マラドーナだけは我々にとっても特別な選手ですねコンサドーレ札幌
体型はまるでだるまのように肥えていましたが、パスのセンスは現役の時のままだったかな?
写真でも小さく捉えていますが、こちらは我々にもすっかりお馴染みのディエゴ・加藤・マラドーナ
彼との「兄弟共演」が見れたのは大変良かったですWCの主役?
この加藤マラドーナのゴールが普通に素晴らしかったw



いよいよ試合です。

が、わかりますか?
スタジアムが満員!!びっくり

正直こんなにお客さんが来るものとは思っていませんでした。
ほら、たまにスカパー!で福岡の試合見たらさ、
結構ガラガラだもんしょぼーん

「よーし、今日はパパがホームジャックしちゃうぞー」
なんて気持ちも少しだけありましたが、うん、これは無理。
300°くらいは敵敵敵。予想していなかった超絶アウェーとなっておりました

積み重ねた20年、その年月を経て、チームは地域にしっかりと根ざしていたのでしょう。
我々が会場へ向かう途中にも、昔懐かしのユニフォームを身につけている方を大勢見ました。
最近は見に来ていない人、普段来ない人、初めて来た人
様々な福岡市民が大集結したんでしょうね。
ヤフオク!ドームでソフトバンクホークスの試合がまる被りしているにもかかわらず。

観客は約14000人、うち札幌はせいぜい200~300人。
アウェーはこうでなければ面白くない。
去年のアルウィンでの死闘を思い出す雰囲気に、一気に気持ちが燃えてきました燃える

さあ、セレモニークラッシャー札幌の力見せてやるぞ!















あー、中洲の夜風が身に染みるぜ…

あ?試合結果だあ???
知るか!!


いや、あのね…完敗ですよ。

いいですか?ウェリントンはいねえわ、坂田もいねえ
折角のPKも止められて、その少し後に先制点取られて、
それでも後半早々に追いついて、その後もイケイケで逆転ゴールして
おっしゃー!って喜んでゆりかごダンスまでしたのに
ソンユン抗議したら、審判が認めちゃってノーゴール判定
(一度はゴールを認めていたのに、覆しちゃったところがまずかったのではないかと)

こんなモン、福岡良くても引き分け、下手すりゃ負けるパティーンですわ。
サッカーの神様は完璧に札幌の味方、福岡はツキに見放されていた状況。

それでも勝っちゃうんだから、福岡は大したモンですよ。
福岡の狙いは徹底していて、札幌はその弱点をカバーする事が出来ませんでしたね。
こちらがポカをやって負けたのではなく、完全に力負けしたなあという印象です。

スタジアムの雰囲気も凄かった。
もちろんこちらも最後まで諦めていなかったけど、
それを覆い尽くすような地鳴りのような声援ホークス応援メガホン
ああ、あれが最後まで選手達の背中押したんだなと。

20周年記念の試合にドロを塗るわけにはいかない
絶対に勝つという気迫のようなものがスタジアム全体から感じられましたね。
これが福岡の意地だと、底力だと…

是非とも福岡市民の皆さんには、もっとレベスタに行ってもらいたいなあと、
ホークスも素晴らしいけど、アビスパだって素晴らしいぞと、
この日のスタジアムは、金払って見にいく価値が十分にあるものだったでしょう。

この歴史的な日に、歴史的な逆転勝利劇。
恐らく今後もアビスパを語る時、必ず話題に上がるような試合。
俯瞰で見ると、そんな試合に立ち会えて本当に良かったと思います。

札幌目線に戻ると、ゲロ吐きそうなので、思い出したくはないですけどね…



試合前にハチに刺されたのが悪かったんだろうか…?


さて、スタジアムの感想へと話を変えますかね。

まあ一言で言ってしまうと、レベスタは素晴らしいスタジアムでした。
やっぱりサッカー専用スタジアムは良いですわ。

一番良いと思ったのが、実はトイレ男女
ハーフタイムでも混雑してなかったんですわ。
トイレの数も多かったのかも知れないけど、
多分入口が広いのが良いんじゃないかなと。
トイレの入口が大きく開け放たれてるから、出入りで人が詰まらない。
トイレに入るのが容易なんですね
(写真撮っておけば良かった)

札幌ドームの場合、8000人でもトイレが混み混み。
入口が狭いもんだから、そこでつっかえてて、
中に入ってみると、実は小便器が空いているとかあるもんね。
トイレの列が伸びて、通路も埋めちゃっててとにかく大混雑ですからね。
札幌ドームのこの辺の利便性はハッキリ言ってクソですうんこ

逆に不満点としてはゴール裏ですかね。
屋根がないので雨や直射日光が直撃晴れ
高さがなく、傾斜も緩いので、とにかくゲームが見えにくいオペラグラス
屋根はともかく、あそこをもう少し高く出来ると良いのになあと。

とは言ってもそのくらいで、やっぱり素晴らしいスタジアムには変わりありません。
スタンド席行けば、その辺の心配もないしね。


そんなわけで「記念すべき日に、勝っちゃったー!悪いね。いえーい!」
と前俊ダブルピースをしたかったのですが、
見事に返り討ちに遭い、記念試合に華を添える事となった試合でしたとさ。


福岡観光編に続くのじゃ

ここ数年、新日本プロレスが大人気です。
会場には若い女性や小さな子供まで集まり、連日満員大盛況です。

新日

私も去年、札幌大会を見に行きました。

しかし、そんな新日本プロレスも、十年ほど前は瀕死の状態でした。
総合格闘技にお客さんを取られ、会場も空きが目立つ状態に…


復活のために新日本プロレスが取った手段、
それは『流行ってる感を出す』ことでした。

電車内や駅構内にドデカい広告をバンバン出して、
テレビCMも打って、とにかく露出しまくったのです。

詳しくはこの辺の記事をどうぞ
http://number.bunshun.jp/articles/-/823172

それだけ露出しまくっていれば、見た人は
「へぇ~新日本プロレスって人気あるんだねえ」
ってなりますね。
結果、大成功!これがきっかけとなり大復活!プロレス女子もわんさか!
TV番組で特集まで組まれちゃったりしてるし。


私、たまに考えるんです。
コンサドーレでも同じ事を何とか出来ないだろうか?と。

でもコンサドーレにはお金がありません。
ドデカい広告やテレビCMなんて打てません。
新日本プロレスの母体、ブシロードはお金持ち!
世の中、金や!
みんな、みんな貧乏が悪いんや!


ただ「流行ってる感」を出せるネタは、なんと先日誕生したのです。
それは、『平日開催の試合にも関わらず18044人も動員した』という数字です。
これは「人気がなければ達成できない数字」と言えるのではないでしょうか?
平日だぞ、平日!平日のJ2でこの動員数だぞ!?尋常じゃねぇよ!

6/1左

6/1中

6/1右

広い札幌ドームもそれなりに埋まってる感がある


この試合について、私の職場でも話題になりましたが、
(私がこのために正々堂々と早退した事が知られているため)
「月曜だってのに、18000人も来たモンだから、帰りが大変だったよぉ~(ドヤァ」と言うと
やはりこの数字のインパクトは大きかったようです。

「コンサドーレ凄いなあ」
「根強い人気あるんだねえ」
「コンサドーレ頑張ってるなあ」

動員数知っただけで、流行ってるんじゃね?って感じ取ってくれたああああ。
数字はウソつかねー!
これが札幌のポテンシャルだ!
あ、キャッチコピーパクっちゃった…

パクり元…当日の様子などはこちらを要チェックや!
http://atsushi2010.com/archives/5610


残念ながらコンサドーレにはお金がありません。
小野伸二も稲本への電話でそう言っていました(稲本入団会見より)
外様へのアピールは、我々ファンが地道に少しずつ、口頭なりなんなりでアピールするしかありません。
ただ、このネタ使えます。

気になったので、今季の北海道日本ハムファイターズの動員数を調べてみました。

さすがに日ハムは凄い!凄いけどコンサも良い線いってるんでね?
5/29の試合見ると、ここには勝ってるよ!凄くね?

北海道で圧倒的な人気を誇る日ハム。
そこに肉薄する動員数を叩きだしたコンサドーレ札幌。
これは流行ってますよ。流行ってます。負けてません。
ここをアピールしましょう。
日本人はね、流行ってるものには弱いんだよ。(個人的主観)


で、これはコンサドーレあるあるなのですが、
我々がそんな感じでアピールすると、必ずこういう声が飛んでくるんですよ。

「コンサって弱いんでしょ?」

確かに強くはない。
J1にも定着できてないし、もうしばらくJ2だし…

でも、ここで「弱い」なんて言ってはいけない!
私はいつもこう切り返しています。

「Jリーグは今52チームある。コンサは現在J2で6位、全体で言うと24位くらいだからまずまずだよ。」

と言うと、大抵の人はそのチーム数に驚くw
今そんなにあるの?と。
そしてJ3まである事を知らない。

さらに、現在のJ2にかつての名門チームがゴロゴロいる事も知らない。

磐田にセレッソ大阪、東京ヴェルディ、千葉、京都…
※disってるわけではないよ。事実は事実なので…ごめんね。


かつてのブーム期を知っている人なら、この事実に驚く。

「そりゃ昇格するのは大変だわ…」

とここで現実を知ってくれるのですw
(ついでに予算の事も伝えると尚更…)

で、そんな状況で、52チーム中の24番目ならまあまあじゃねーの?
的な雰囲気になってくれますよと。


事実は事実として伝えつつ、ポジティブにアピール。

コンサもかつての新日と似たような歩みな気がするんですよ。
かつての人気が衰え、どちらも客足が遠のいてしまった。
ただ、そんな冬の時代でも、屋台骨を支え続けた選手がいて、
一定以上のクオリティは保ち続けた。
必死に耐えながら、その裏では着実に次世代のスターが育ち、
やがて生え抜きの選手が活躍し、余所から有力な選手もやってきた。
イケメン選手も多く、個性も様々、一見さんを惹き付ける要素はある。

まえしゅん

子供には特に優しいイケメン選手

だったら、同じような手段で復活も出来るのではないか?と思うのですよ。
お金はないけど。
お金はない。
お金はないので、お金をかけずにアピりましょう。
我々1人1人が

ひ と つ に な っ て

(決まった…!)


コンサに限らず、他チームも「流行ってる感」出すのって
結構いいんじゃねーのと思いますよ。
とりあえずJリーグ流行ってる感、人気ある感だそうぜ!
J1昇格の夢は断たれましたが、まだ戦いは残っているのです!

行って参りました最終節磐田戦

待機列


いやあ、晴れてるとは言え10℃を下回ると寒いわ。
顔面以外。

「前俊頑張って!」

ありがとうおばちゃん。
でも私、ニセ俊ですよ。

プレーオフを逃したにもかかわらず
お客さんの入りは結構なモノ。
視野が狭いニセ俊は移動がなかなか大変でした。
(肩がぶつかっちゃったりした皆様、ごめんなさい)

さすがにここはホーム。
みんなの食いつきが良かったですね。
アルウィンでも良かったけど、やっぱ前俊知らん人もいるからさ。

リアクションは主に3種類

「ビックリしたあ!」
「前俊!?」
「アハハハハハ」

ただ、ジュビロサポーターはほとんどノーリアクション。
前田俊介こそ真の前田よ!
とか威嚇してやろうと思ったのに、全然絡んできてくれなかった…
肩すかしだよ!
てか、ノーリアクションが一番辛いわw


色々な人に笑われまくるもお構いなし、
このままスタジアムをウロウロしてると
まあ色んな方がいました。
さすが最終戦。

ドールズと

勝った試合も負けた試合も
華のあるダンスでスタジアムを盛り上げてくれたドールズの皆さん。

ニセ俊とぴっけろ

今やサブマスコット?
ぴっけろも一年間お疲れ様でした。

工藤&薗田と

工藤選手と薗田選手。
図々しくも写真撮影をお願いすると、
こっち見て笑ってました。
サポーター見て笑うのは失礼じゃないのか!?
あ、この時はニセ俊だった。

ホスンと

ホスンもさすがに笑ってた

阿波加と

阿波加くんも笑ってた

砂さん、慎也と

混みすぎてたので遠くからこっそり

で、この日最大のハプニングが発生

取材中


取材受けちゃった。

しかもまさかのNHK。
「いいですか?」
って手招きされたんだけど、
そのセリフそっくりそのまま返してやるわ。
こんなイロモノ捕まえてあんたらこそいいのかよ?

今季のコンサの振り返り、注目選手、今日の試合に期待すること。
この辺を聞かれましたかね。

おもしろおかしく応えようかな?って思ったんだけど、
このナリでウケに走ったら確実にお蔵入りするので、
まじめに応えたわ。
(ウケ狙おうかを迷いながらだったんで色々と返答詰まったりしちゃったわw)

この見た目でまじめに応えてもどうなんだろうね?

「注目する選手は誰ですか?」
「見ての通りです」
このやりとりがハイライト。

調子に乗ってこのまま集会にも参加しようと行ってみたんだけど、
行ったらもう終わってたわ。残念。
でも「お前ふざけてるのか?」
とか言われちゃうかもしれないね。
そう言われたら「ふざけてます。すみません。」
としか言えないしなあ。


試合は残念ながら1-1のドローで終了。
まあ今季を象徴する試合だったかねえ。
ただ、しらけムードになりつつあった会場を
「稲本にオファー出してます」
の一言で盛り上げる野々村社長恐ろしいですわ。
チームの宝だよ。ののさんは。


その日の夜は仲間内で打ち上げ。

スペシャルゲストとしてベビ俊も同席。

ベビ俊


わいわい楽しくやっていたんだけど、
そこに思いもよらぬ来客が。

なんと別席で1人で飲んでいたジュビロサポーターが!?
わいわいと盛り上がる声を聞いて顔を出してきたそうだ。

折角だからと合流させる我々。
おうよ、試合が終わればノーサイドよ。

ジュビロさんと


ジュビロさんも交えて色々とお話して盛り上がりましたわ。

ジュビロさん気さくな良い方で、
我々はすっかりプレーオフはジュビロを応援しようと改心w
いちサポーターの振る舞い1つで、
敵をアホみたいに作る事もあれば、
味方にすることもあるんだねえって事を改めて学びましたね。
ま、どうせならみんな楽しい方がいいでしょ。

会話の内容は割愛な。
深いチーム事情のお話なのでお漏らしはしませんわ。
ジュビロ、プレーオフ勝ち抜いて昇格しろ!

ベビ俊のお祝い返しとしてみんなに配った白い恋人。
結局お土産に持ってけー。
と大半をこのジュビロさんにプレゼントしましたわ。
結果的に他サポにスポンサー商品アピールに!
もちろん白い恋人パークも勧めておいたぜー


そんなこんなで今シーズンもおしまい。
札幌的には良いシーズンとは言いがたいですわ。
成績面では全然ダメ。
でも、自分の街にJクラブがあって、
それを応援できるのって楽しいね。

また来シーズンも頑張りましょ。

あー、また来季もニセ俊で出没しますわ。
毎度やっちゃうと飽きられるから、要所要所で。

ニセ俊

コンサドーレ札幌のマスコットと言えば、ご存じドーレくんさん。

ドーレくんさん


ところがもう1人、札幌のサブマスコットとして定着するんじゃないのか?
と言えるくらいの存在感を発揮しているマスコットが現れた事をご存じだろうか?

それがこの方

初期ぴっけろ2

ぴっけろさん

チケットぴあの公式キャラクターだそうで、
今季のホーム開幕戦にひょっこり来場

スタジアム案内

マッチデープログラムに謎のカエルの表記が…

なんだよこのカエルは!?
ぴっけろってサ●リオに怒られねーか?www

けろっぴ


と当初は気にもとめなかったし、
開幕戦限りのゲスト来場だとばかり思っていた。

ところが、その後もこのぴっけろは札幌のホーム戦に継続的に来場し続けるのであった。

開幕ぴっけろ

ジゴロウとぴっけろ

当初は「ぴ」とぴあのマークが入ったシャツを着ていたが、

ストラップつきチケット宣伝ぴっけろ

気がつくとコンサのGKユニフォームを着用。
なんでフィールドプレイヤーじゃないの?
GKが好きなの?色合いの都合?
ともかくこのGKユニの着用が増えてくる。

ぴっけろin厚別

さらに札幌ドーム限定かと思いきや、厚別にもしっかりと来場

しまいには札幌ドームを飛び出し、
福住駅からドームへの間にあるサンクス前でチケットの販促活動。

サンクス前のぴっけろ

<何故か手旗信号でお客さんを呼び込んでいるぴっけろ>

気がつけば実にホーム戦の8割ほどに参戦し、
いつの間にかおなじみの顔となっていたのである。
その存在感はまるで川崎フロンターレのカブレラの如く!

ぴっけろひょっこり

スケジュールがパンパンのドーレくんさんに変わり、
入場口近辺に長時間出没。
ふれ合いやすさではドーレくんさんを上回り、ちびっこのハートもわしづかみ。

こどもと遊ぶぴっけろ


すっとぼけた顔とは裏腹に、その動きは機敏。
時折見せる素早い反応でサポーター達の笑いをも誘う。

チーバくんとぴっけろ

<チーバくんを撮影しようと向けたカメラに背後から映り込むぴっけろ>

ある時は入場口でボランティアの皆さんに混じってパンフレットを配り、
またある時は国民的大スターのドラえもんさんの控え室について行こうとして断られたり、

たそがれぴっけろ

<ドラえもんさんの控え室侵入を断られた直後のぴっけろ>

そしてまたある時はコスプレをしたり、

ハロウィンぴっけろ

選手との握手会で選手の隣に並んで選手的な立ち振る舞いをして一緒に握手したり、

ぴあで取り扱っているおまッケを宣伝したり、

おまッケ紹介ぴっけろ

なお、この後サインをお願いしたら、ぴっけろはサインがまだないとのこと。
「練習しておいて」
とお願いしたら、こっくりとうなずいてくれました。
そのうちサインにも応えるようになるかも?
ホントに練習するのかな?

小野伸二ホームデビュー戦では、相棒?のくまっぴーと共に登場

ぴっけろとくまっぴー


付き添いのマネージャーさん?の方にお話を伺うと
「長い付き合いになると思いますので…」
となんと名刺を頂きました。

ぴっけろの名刺

すげー!ぴっけろ名刺まであるのかよ!!
宣伝担当ですって!いや、宣伝効果はあるんじゃないかな?

とまあ気がついたらすっかりコンサの試合にはぴっけろさんあり!
と言うくらいになっているのです。

MTKとぴっけろ

<MTK48のタオマフを掲げてくれたぴっけろ>

いつも気さくに写真撮影に応じてくれるぴっけろ。
ちびっことも遊んでくれるぴっけろ。
運営のお手伝いもちょいちょいやっているぴっけろ。

彼はHFCの人間じゃなくて、ぴあの森の住民ですからね。
それをこんな毎回スタジアムに来てくれるなんて、間違いなく立派なサポーターですよ。
いいや、もう非公認のサブマスコットとして認識しても良いのではないかと思います。

今季、密かにスタジアムを盛り上げてくれたぴっけろ。
「来年も来てくれる?」
と聞くと、力強くサムズアップしてくれました。

来季もよろしくね、ぴっけろ。

そうそう、一年間の頑張りをねぎらって、
ちょっとしたお菓子を差し入れしたんですよ。
そしたら、お付きの方がぴっけろの頭の中に
そのお菓子をグイグイと突っこんだんですよ。

ぴっけろ収納

なんと言う無駄のないデザインwww

差し入れはとっても喜んでくれました。

皆さんも一生懸命盛り上げてくるぴっけろさんをよろしく。
あと、チケットの購入はぴあでよろしく。

一年間お疲れ様でした。ぴっけろ。