埼大合格までの軌跡 | 埼玉大学体育会水泳部

埼玉大学体育会水泳部

2023-2024チームスローガン
【No pain, no gain】

こんにちは!田島です!
合宿以来のブログとなります!
今日は4時間書いたので長いです😆
ぜひ最後まで読んで下さい!






まず、今日のメニューからです♪



久々のゴールセットでした!

結果は、うーん、、、でしたね💦

腕を伸ばして遠くの水をキャッチすることを意識してたら後半タイムが落ちました。あと最近キックが弱くなってる気がするので強化していきたいです!



今日はいっぱいゲスト来てくれました!

来てくれた皆さんありがとうございます!

来週は横国にお邪魔しようかなと計画してるので、横国の皆さん待ってて下さいね♪









さて、今日のテーマは受験体験記です。

僕が毎回テーマ決めてるんですが、

今日は重たいテーマですね💦



では、早速始めていきます^_^









はじめに、僕は今

埼玉大学工学部環境社会デザイン学科

というところに所属しています。


ですが、ここの学科に入ろうと決めたのは高3の12月頃でした。それ以前は理学部の数学科を目指していました。一体何が合ったのか、その経緯も含めて話していこうと思います。



僕は高3の夏の県JOまで部活をやってました。なので、本格的に受験勉強を始めたのは大体8月からです。それ以前は部活と遊びで毎日いっぱいいっぱいでした。勉強も1日に1時間やるかやらないかみたいな感じで、担任には「これ以上成績が下がるようなら部活を辞めろ」と言われたこともありました。学校の中ではマジで底辺で、学年最下位を取ったこともあります。


↑こんな馬鹿なストーリーとかも上げてました。

朝練終わりのベネッセの模試の国語で寝てしまい、起きたら残り時間2分とかで名前書いて提出したやつだと思います。

(この模試の後、別室呼ばれました。)




そんなこんなで流石にヤバいと思い本気出します


【8月】

8月からはしっかり毎日6時間はやることにしました。まず最初に、物理と化学を勉強しました。この2つはマジで何もやってなかったので、夏休みはほとんどこれ勉強してました。特に化学はモル計算とかいう基本中の基本からできなかったので(そもそもmolをこのとき俺は知らんかった)化学基礎からやってた気がします。物理は「物理のエッセンス」という赤と青2種類ある参考書で2週間ぐらいで叩き込みました。(物理のエッセンスは分かりやすいし薄いから本気出せばマジで2,3週間で終わらせられます!ぜひオススメしたい!)


【9月】

ちょうど9月から学校が再開しました。この月からは英語と社会を始めました。英語は僕の苦手科目の一つで、自分のレベル的には中学レベルしかなかったので、まず単語帳開くことから始めました。知らない単語山ほど出てきて、とにかく覚えました。社会は、僕は倫理選択だったので、意味分からん思想家を意味分からんままに覚えてました。あと、物理と化学もちょくちょくやっていました。


【10月】

数学の記述の勉強してる時間がです。数学(あと物理や化学)に関しては比較的得意科目で、模試でもそんなには悪い点を取ってはいなかった気がするので、結構後回しにしてました。自分の高校は高2の段階で数Ⅲがほぼ終わる感じだったので、ある程度の貯蓄のおかげでスムーズに勉強できました。勿論、英語や社会、物理と化学の復習もやってましたよ?

(この段階で国語はゼロ)


【11月】

今までの復習をやってました。あと模試も結構受けてた気がします。この時期くらいにようやく成果が出始めました。



↑家にあったやつ引っ張り出してきました


これは駿台のKT模試です。まだこの時期は数学科志望だったので、第一志望が数学科(第二も後期で)になってます。この模試とその次のベネッセの模試(結果無くしました😭)は志望者の中で1位でした。「勉強して良かった」と思えた瞬間でもありました。



↑これは東進の記述模試です。

10か11月かどっちにやったか忘れましたが、どっちかでやったのは確かです。しっかりと結果がついてきてくれてように感じました。個人的に苦手だった英語が偏差値70いったのが嬉しかったです。



↑裏側見たら結構色んな大学書いてました。

(なんで今通ってる環社ないんだ?)




頑張った成果見てもらいたい!って思って

模試の結果もっと載せたいなと思ったのですが、大学入学前に片付けた際捨ててしまった可能性高くこれ以上見つかりませんでした😭




【12月】

KT対策を主にしてました。そして、この月になってようやく国語を勉強し始めました。始めたとは言っても、読者して映画観てただけです。どういうことかと言うと、自分は国語が1番苦手科目で、受験体験記冒頭にも書いた通り学年最下位です。まず文を全て読めません。選択肢を読みます。しかし全部あってるように思えます。(漢字だけなら解けました)そこで一つの答えに辿り着きました。「まずは文章読めるようになろう!」と言うことで、小説本を読むことにしました。実際読んだ本はこちらです💁




↑新海誠シリーズです。なんでこれを選んだのかと言うと、きっかけは「すずめの戸締まり」の映画です。ちょうどこの時期、3年に1回のタイミングで新海誠最新作映画が公開されるとのことで(本当にそうなんですか??)公開2日後に友達と学校抜け出して観にいきました。(嫌なことにちょうど3年に1回だと自分は受験と被るんで勘弁してほしいっすね💦)


映画観て感動しました🥺🥺

(ちょっと受験から話逸れます!)


新海誠作品ってめちゃくちゃ情景綺麗ですよねー🤩自分は天気の子が最初に映画館で観た新海誠作品なんですけど、あの時も釘付けになりました!あとストーリーも個人的に好きです。独特の世界観を生み出していて、映画に出てくる場所自体が本当に存在するので、たまに近くに行ったとき聖地巡礼してます!(理科大入試後行ったんすよ笑😆、後で写真載っけます!)


でもやっぱり新海誠といえば「君の名は」‼︎

だと思うんです!

すずめの戸締まりの公開記念としてテレビでこの時期やってて初めて観たのですが、テレビで鳥肌立ちました!これ映画館で初めて観た人は相当感動しただろうなぁ🥹同じ日に2回観てしまいました笑

スパークルの流れるタイミング完璧すぎません?

俺も誰かと入れ替わりてーなー!!

(キモって思わないでくださいね!?)





これ以上話してたら趣旨変わってきてしまうので

話戻します!



小説と映画で勉強ってなんぞやってはなしなんですけど、簡単に言えば小説を読んでストーリーや心情の変化を読み取り、それが実際に視覚化されるとどうなるのかを映画で確認がてら観ると言ったところです。小説だとはいえ、自分の興味のある内容であればあまり苦なく読めます。(個人的な感想)また、映画に関しては逆に観たいので、勉強(僕にとっては読者も勉強です!)を楽しみつつ息抜きもできる、一石二鳥の方法でした。ですが、個人的にこれやって良かったなと思います。読んでいくうちに自然と心情や展開を読み取ることができてきて、KTの現代文では8割が安定して取れるようになりました。


「こんなの流石に嘘だ!」

「話盛ってるやろ!」

と思われてそうですが、

本当にこれが僕の国語の受験勉強でした。


12月は他の教科のKT対策も勿論しました。あと赤本も少し開いたりしてました。(理科大や芝浦工大)



そして、もう一つ

志望校変えたタイミングはこの時期でした。


親にも相談しました。

「数学科やめて環社目指したい、理由は数学科に行くメリットがない気がしてきたから、今まで数学科目指してたのは単純に数学が得意だったから、別に数学者になるわけでもないし、まずそんな人に俺はなれない。だから、それ以外に興味のある都市とか環境系を目指したい。」


親から

「自分の納得するところ目指しな」


志望校が変わった瞬間です。




【1月】

お正月です🎍

いよいよKT2週間前!


ですが、1日〜3日くらいまではそこまで勉強ガッツリはしてませんでした。最後の息抜きでお正月のテレビ見てました。(僕の家は格付けチェックやお正月スペシャルとか色々観てます。あと孤独のグルメ!)でも1日3時間はするように心がけていました。流石にゼロはマズイと思ったので最低限の暗記の復習やリスニングを10分聞くくらいはやってました。

4日〜13日までは1日8時間しっかり机に向かってKT前最後の調整をかける勉強しました。




そして、KT本番


〈1日目〉

倫理→普通

国語→普通

英語R→やらかした

英語L→まあ良き


〈2日目〉

数学lA→まあ良き

数学llB→まあ良き

物理→良き

化学→良き


ざっとこんな感じの出来でした。

僕は馬鹿なので、先生の言うこと無視して1日目終わったあと自己採点してしまいました。結果にもある通りあまりよろしくなかったです。文系科目全体で65%程しかありませんでした。特に英語Rが壊滅的で今でも覚えてます。58点でした。これは恐らく平均点ぐらいしか取れてません。自己採点してて顔真っ青になりました。本当に事故採点になってしまいました。一瞬不安になりましたが、僕は馬鹿なので逆に緊張が解けました🫨やらかしたおかげじゃないですかね?


文系科目終わったんならあとは理系科目のみ、こっちのもんや!って言う気持ちで2日目。終わった時の感覚ほぼバッチリ👍今度は自己採点が事故採点ではなかったです。理系科目平均で85%前後。(確か)これは自己ベストでした!総合では76%前後で個人的には悪くはなかったなと思います。



自己採点して提出リサーチは、

見事A判定でした!


KT後の担任との面談では

「よし、あとは2次試験だ!頑張れ!」

とても勇気を貰いました。



ここからは私立入試の勉強と2次試験の勉強をやっていきました。



【2月】

まず私立入試から始まりました。


2/1 芝浦工大

2/3 理科大

2/6 理科大


別に隠すつもりもないので、これが一般入試で受験した私立大学と受験日程です。


私立の勉強は正直言うと全くしてないです。KT後は埼大の2次試験一本(数学と小論文)に絞って勉強していたので、物理や英語はKT以来初めて解きました。しかし、やはり2週間のブランクは大きく、芝浦工大の入試で手こずりました。結構反省して2/2は物理と英語の復習を急遽やりました。そうして2/3、2/6の受験を終えて、私立入試は終わりました。


結果は幸いにも両方とも合格でした💮






とても嬉しかったです!






そして、2/26

埼大2次試験本番



電車遅延で1時間遅れでスタートしました。僕は馬鹿なので(3回目)、受験票と筆記用具、飲み物、スマホしかなかったので、みんなが最後のチェックがてら勉強してる中、ポツンと何もしないで座ってました。しかし10分もしたら気まずかったので、高校の同期と廊下で1時間話して時間を潰してました。友達と話すと緊張無くなるのでオススメです。そして数学2時間、小論文1時間終えました。


手ごたえはありました。




これで受験終了です☑️





開放感ハンパ無かったです!


後日、Twitterで2次試験の数学の解答速報らしきもの(誰か数学できる人が解いたやつ)を見つけたので、試しに採点してみたら全部答えあってたので、多分ですが満点だったんじゃないかなと思います。良かった!







3/6

埼大2次試験結果発表日



インスタで実際の映像が残ってました。





↑このあと職員室までダッシュして報告しに行きました笑


担任から

「本当におめでとう!よくやった!」


模試で寝て怒られた先生からも

「ここまで伸びるとは思わんかった!

ホンマよう頑張った!お疲れ様!」


本当に沢山の人から励まされました!








自分も経験してから思いましたが、受験って本当に辛いです。特に大学受験は桁違いでした。これを読んでる人の大半は、もう既に大学受験を終えてる人が多いんじゃないかなと思います。


ですが、高校生やそれより若い人が読んでいる人がいることも考慮して最後に少し


言葉汚いですが、こんなクズみたいな僕でも本気を出せば乗り越えられました!勝手に自分で限界を決めつけないでください!上には上がいるのは確かです。模試とか受けると如何にも天才みたいなやつはこの世の中沢山います。ですが、しっかり自分が戦うフィールドで自分に合った勉強方法を見つけて実行する、これをまずは最低限やって下さい!わからなかったら周りを存分に頼ってください!あと本番弱いなと自覚ある人は緊張ほぐす方法とか自分なりに模索することもオススメします!


そして、僕が思う1番大事なこと、

それは体調管理だと思います。


どんなに勉強しても、本番インフルでした、骨折して思うように字が書けませんでした、こんな状況になってしまったら元も子もないです。下手したら今まで積み上げてきたもの全部水の泡となってしまいます。なので、体調管理だけは気をつけて下さい!







いかがでしたでしょうか?


長くなってしまいましたが、以上が僕の受験体験記です。少しでも参考になればなと思います♪







p.s.

理科大入試後に新海誠の映画の聖地巡礼してきた写真を添えて今回のブログを終わらせていただきます!




↑これは君の名はの夢灯籠が流れているシーンで出てきた新宿警察前の交差点です!






↑瀧くんと三葉が映画の最後に再開する場所です!皆さん流石にここは知ってますよね??なんでもないやが流れてるこのシーン最高です!



↑実際に撮った写真

↓映画で出てくるシーン

(これはニュースの切り取りです)



天気の子で出てくる田端駅のところです!一見何もないただの道路なのに、映画ではこんなにも感動的なシーンになるんだなと常々思います☺️



最後の大丈夫が流れて、陽菜と帆高が出会うシーンはグッときました!



(👇このシーンです🎬)




思えばこれもう5年前の映画かぁ〜




やっぱり新海誠監督の作品は最高です♪

加えてRADWIMPSの音楽も最高です♪

心揺さぶられるあの感動的な映画をまた観られることを願って、今回は終わりにします!







ここまで読んでくれた方、

ありがとうございました!


以上、田島でした👋