朗読講座・巫女舞講座 合同発表会 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

無事に終了いたしました
ありがとうございました
{926F3DFF-F1D5-47A8-AD1C-A6DB296ECCE1:01}
朝、まずは境内の清掃奉仕から
程よく汗をかいたところで、生徒さんがた4人の着付け
汗だくで体力を消耗したところで軽くお昼を頂きながら、あけみさんから差し入れのサクランボ美味でした
{6CF15EEE-5096-4C4E-87EA-F2221CD8FE0C:01}

着付けてからいらっしゃる生徒さんも合流して、リハーサル
{B06E8CF0-6192-40D4-8761-B187CF1165F6:01}

朱砂会の2人が、ゆきちゃんの代打で豊栄舞を舞いました。
{52B7A2A1-78FE-4905-BADF-8FA9E773BEB9:01}

道徳教室はお顔出しNGの生徒さんもいらっしゃるので掲載は控えますが、5人の生徒さんがたが日頃のお稽古の成果を本番で余すところなく披露してくださいました
十人十色。その人が読むからこその朗読。
それぞれのいいところが伝わった発表会になったと思います

終演後は、そのまま皆でお茶を頂きながら、感想交流会

{43BEEBC1-40FC-4D73-9D7B-64EAE7376A43:01}
楠の皆さんと
来年は道徳で発表会を催したいと思います
名古屋の北区と南区。
朗読で繋がった生徒さん同士の交流もできました
来月の講座からはまたそれぞれ、新しい課題で取り組んでいきたいと思います

米倉でした