楽しみながら読む朗読講座 楠編♪ | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

楠の発表会前の最後の講座
{25A795DA-A3E3-4EB0-8DE3-F6D977D315F9:01}
出からはけまでを通して確認します。
緊張が伝わってきます
本番はもっと緊張するでしょうけれど、それを楽しんで臨んで頂ければ、と思います
{1395E071-D9EA-4693-B1EA-590425396631:01}

はるちゃんが早退だったので、お二人でもう一度。

お客様から頂く空気で、皆さんがどう変化していくか、ほんとに私自身も本番が楽しみです

一昨日は朱砂会の稽古日でしたが、当日皆さんの着付けをするので、確認のため着付けをしました
そういえば、最近卒業袴着付けばかりで、半幅帯しか結んでないということで、
{9E5DA806-69ED-4CF1-8626-EF38C09033FD:01}
久々の名古屋帯でした
写真は、岩元をモデルに、土士田が着物を、米倉が帯を結びました。
岩元が着物を着ると、もう女将のような貫禄です

発表会はいよいよ明日です