お稽古番外編 着物部♪ | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日は卒業袴着付のお稽古でした
着付けて、アドバイスを頂いたことをふまえて、もう一度。

その後1時間はモデルを。
{63BA01F2-337E-4965-8D70-028B765FAE1A:01}
着付けてもらうことで、見えてくることもあります
色んな角度から物事を見る、というのは本当に大事なことなんだなぁと実感しますね

昨日も、同じ部屋では先輩着付師さんがたが花嫁着付けのお稽古をしてらっしゃいました。

{BBF1DA9B-9425-4666-9AF3-66D9C9C8E1A9:01}
帯の先生の模範
構造を知り尽くしているからこその数々の技
まだまだですが、少しずつ先生の技をマスターしていきたいと思います

米倉でした