Within And Without/Washed Out | Surf’s-Up

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

Surf’s-Up
 アトランタ出身のアーネスト・グリーンのプロジェクト、ウォッシュド・アウトのファースト。09年に宅録作品としてリリースされたEPが日本でも話題となったが、今回満を持してのアルバムリリースとなった。


 普段自分はチルウェイヴ、グローファイといった類のものはほとんど聴かない。決して嫌いなのではないのだが、正直なところ、どこかにあざとさを感じるものは自分には向いていないと感じるのだ。


 だから、このウォッシュド・アウトも最初はスルーするつもりでいた。しかし、視聴機から流れてきたものは、僕の想像するチルウェイヴとは違っていた。この音楽はあまりにも聞き流せない。


 基本的には流麗なメロディーに奥行きのあるシンセのレイヤーサウンド。そこにストリングスなど隠し味を効かせていくという形は特に目新しいものではない。80年代的音色のシンセでありながら、懐かしさを感じさせるものにはなっておらず、時代感にとらわれずに良いと思うものを使って音を紡いでいく、今の若い人らしい心地よい音だ。浮世離れしたドリーミーポップ、と簡単に言おうと思えば言えるだろう。


 しかしながら、このアルバムジャケットが示唆しているのかもしれないが、非常に生々しいというか、肉体的な質感を持ったシンセサウンドなのだ。ドリーミーなんだけど、どこか現実的な香りもするという、単に見かけがきれいな音楽に終わっていない。チルウェイヴの中には、大仰なアレンジで確信犯的な音作りをしているものが多いように感じているのだが、Washed Outにはそういうものを感じない。


 もちろん、見かけだけがきれいなもののことを「チルウェイヴ」と言うつもりはない。ただ、一般的にそう呼ばれているものと、Washed Outには、やはり何か違いがあるように感じる。その一つがその「肉体性」なのかと思ったのだ。あともう一つ考えられるのは、ポップ・ミュージックへの距離の取り方だ。


 ポップ・ミュージックは冗長であってはならない。与えられた数分間の中で持てるものを爆発させ、完結する。それこそがポップ・ミュージックの大原則だと自分は思っているのだけど、今作の各曲にも同じ雰囲気を感じるのだ。調べてみるとラストのA Dedicationは7分ほどあるが、ほかは皆4、5分の尺である。その制約の中でいかに爆発できるか、そんな意志の元に鳴っているように感じるのだ。


 と、いろいろ書いてみたけど、別にチルウェイヴがどうとかこうとか論ずることに興味があるわけではない。ただ、色濃いジャンル付けをされているだけで敬遠してしまうリスナーが世の中には結構いる。自分も含めてそうなんだけど、それが理由で聞かれないのは少々もったいないと思う。それくらい良くできたアルバムだと思う。


 ★★★★☆(3/11/11)