週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記 -70ページ目

実は

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0066.jpg

 

今日のビーチクリーンはお歳暮で良く見るあのビンです。

そして今日もフィッシュでサーフィン。
ちなみに今の目標は「スムーズなテイクオフ」です。


…レベル低いなぁ(笑)

そして

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0065.jpg

 

バリとりをして名前を入れます。
次の工程はフィンボックス挿入ですが…。

今日は海に向かいましょー

ラップカット

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0064.jpg

早朝WORKS


デッキ面も巻き巻き終了~。

詳細はお昼休みにて。


==========================================


まずはボトム面のラミネートの状況を確認。


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

樹脂が均等に行き届いてなかなか良いカンジじゃないでしょうか。

そして、ラップカットしていきます。(画像撮り忘れ)
ちなみに私は昼間のお仕事の関係上1日おいてからラップカットをしていますが、完璧に樹脂が硬化してしまうと非常にやりにくいので(硬くなるから当然ですね(汗))、「半硬化」ぐらいの時に行なうのをお勧めします。

だいったい2~3時間後なのかなぁ?
ま、硬化剤の量にもよりけりだとは思いますが(笑)


今回はデッキ面のラミネートなので、ボトム面をラップします。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記 週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記


この辺は手馴れたもんになってきました。
最初マスキングテープで養生して、その後マスカーで覆います。

デッキ面のクロスは6オンスの2枚。
下のクロスはブランクスと同じ大きさでカットし、上のクロスはレールを巻き込むためボトム面と同様に少し大きめでカットします。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0063.jpg


クロスが2枚なので使う樹脂が大目だと言うこと以外はほぼ同じですね。
こちらもなかなかうまく巻けたんじゃないでしょうか。






 

今日の朝ログ

※文章のアップは今日の夜にでも。

================================================

さて、いつものように時間通りに行かない更新ですが(笑)、ボトム面のラミネートについて詳細アップしたいと思います。なお、いつも記載していることですが…、以下に記載する方法よりもより効率が良かったり、よりキレイに出来たりする方法はあると思います。「これでも出来るんだ」くらいの感じで見て頂けると非常にありがたいです。

ちなみに画像撮りわすれたので(スイマセン)違う板で施した作業を掲載しますが、

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-TS3K0086.jpg


今回は色巻きなのでデッキ面にラップをして真ん中が汚くならないようにしています。
ラップをし、ラップカットという養生した場所をカッター(や、かみそり)で切り落とすことで、クロスを巻き込んだレール部分がキレイになります。

そして、ボトム面なので6オンスクロス1枚をレールを巻き込めるようにカットしていき…ノーズやテールはRがあるので…

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記 週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

クロスを巻き込む際にしわになってしまいそうな場所は事前に切り目を付けておき、折りたたむようにラミネートします。ちなみにこの切れ目の付け方ですが、まだ樹脂をつけていない今の状態で実際にクロスをレールに巻き込み、そしてしわになるような所を見つけてしわにならないような切り目をいれる。という方法が私的には非常にやり易いです。

ちなみに9インチのこの板は

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

シャンパン色のピグメント1色にしました。
顔料だけみるとただの灰色ですよね(笑)


この顔料を樹脂にとかすと…


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

こんな感じで風合いが少し変わります。
といっても灰色が黄土色になった感じでシャンパン色とは程遠いのですが(笑)

ちなみに今回は樹脂に対して顔料4%(1,000ccに40cc)の割合で配合しています。
ストリンガーが透けない程度にと考えた分量です。


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

そして、温度と湿度を記録。
場数を踏むと感で配合出来るようになるんでしょうね。私はこの辺の感覚がまだ拙いなぁ。

一応、拙い経験から0.9%の硬化剤を配合して使い捨てビニル手袋とゴムベラを片手に樹脂を塗っていきます。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記
※クリックすると全体が表示します。(ためしに通常サイズにしたらはみ出てますね(笑))

ちなみに、今回は

1.ボトム面の出来るだけ全体に樹脂を流しながら行き渡らせる。
2.ゴムベラと手で、巻き込むクロスにもくまなく樹脂を塗っていく。
3.レールの真ん中からノーズに向かってクロスを巻き込んで行く。
3.レールの真ん中からテールに向かってクロスを巻き込んで行く。(テールが先でもOK(笑))
4.ボトム面の樹脂を均一かつ最適にするために長めのゴムベラで樹脂をこそげ落とす。
5.レール面の樹脂を均一かつ最適にするためにゴムベラと手で樹脂をこそげ落とす。
6.小分けしておいた樹脂に硬化剤を少し濃度濃い目で配合し、浮きがある部分などを面倒みる。

というやり方で作業しました。
大体1時間くらいで硬化するように硬化剤を配合しているので…、集中して作業を行なってますね。ちなみに、始めたばかりのころ「樹脂をこそげ落とす」っていう作業をしてなくて…大変なサンディング地獄に陥りました(笑)

肝心のボトム面の出来ですが…、
今回はなかなかうまく出来たんじゃないでしょうか。



 

週末

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0050.jpg

 

土日は娘のパンツトレーニングで2日とも取られてしまい、思うようにシェイプの時間が取れませんでした。がしかしそれならば娘が寝ている間にていうことで、夜中にせこせこと作業をしていました。

シェイプ終了で次から巻きです。
9'2の板は1色のピグメントで巻き巻きしたいと思います。

今日のBC

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0048.jpg

 

海辺のゴミなんか見せられても不愉快かなと思い掲載してませんでしたが、ちょうどその日のサーフィンを振り返る意味で自分的には良いんですよね、サーフィン後のこの投稿が。

と、いうわけでカレイに復活した今日のビーチクリーン。
獲物はプラスチック片です。

で、本日のサーフィンはフィッシュで。
テケテケロングボーダーの私はまだ板の短さに慣れず、てんてこ舞いでした。

波は入ってみたら結構良かっただけに残念っ

サイドオフ強し

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0047.jpg

 

今日は東からの風が強かったので、右手に人工物があるポイントです。

まぁ、ザワついてはいますがサイズはハラぐらいじゃないでしょうか。
7時まで勝負、行ってみましょー

もみじがり

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0043.jpg

 

土日とも波がない新潟ですが、土曜仕事、日曜家族サービスとせかせか過ごしました。この画像は秋葉区の石油の里。


…つい最近トレイルで来てますが(笑)、なかなかキレイですね、紅葉。

ロッカー決め

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA3E0033.jpg

 

9'4の板はパドルが早く、かといってテイクオフ後にノーズが刺さらないように考えた…ゆるやかなカーブを描くロッカー。

うん、なかなか良い感じ。

もう少しでシェイプ終了だー