早朝20キロへの復讐
前回、足が止まって完走出来なかった早朝20キロ走。
来月倍の距離走んなきゃなのに、1回失敗したぐらいで、へこたれてちゃ駄目だろ!!!!!!
…ということで、無理矢理走ってきました。早朝20キロ。前回駄目だったことを踏まえ走る前にバナナを1本喰い、ペットボトルをかついで行けるようにグレゴリーのカバンをしょって準備万端にしました。
やっぱ水補給出来るとちがうわー。
結局20キロに届かない19キロで、しかも2時間もかかっちゃいましたが、ちょこっと自信になりましたとさ。
さー、明日はひっさびさに波あがるからサーフィン出来っかな~!?
けど、筋肉痛っぽいし一日子供の面倒みんばだから朝一だけなんだよなぁ(涙)
来月倍の距離走んなきゃなのに、1回失敗したぐらいで、へこたれてちゃ駄目だろ!!!!!!
…ということで、無理矢理走ってきました。早朝20キロ。前回駄目だったことを踏まえ走る前にバナナを1本喰い、ペットボトルをかついで行けるようにグレゴリーのカバンをしょって準備万端にしました。
やっぱ水補給出来るとちがうわー。
結局20キロに届かない19キロで、しかも2時間もかかっちゃいましたが、ちょこっと自信になりましたとさ。
さー、明日はひっさびさに波あがるからサーフィン出来っかな~!?
けど、筋肉痛っぽいし一日子供の面倒みんばだから朝一だけなんだよなぁ(涙)
早朝20キロの後悔
8月最終日の今日の朝は…。
より大きな地図で 早朝20キロ を表示
「月100キロ」を実現するために「残り20キロ」を早朝に走ってきました。
…
ま、まぁ正確に言うと残り4キロってところで…なんていうか…簡単に表すと究極に喉が渇き、その影響からか足が前に進まず…。騙し騙しよたよた走っていたのですが結果として足が止まってしまい残り3キロって所からほぼ最後まで歩いてしまいました。5時前から走っていたので時間は余裕あるかなとも思ったのですが、ギリギリとなりゆっくり体を休めることも出来ず仕事に行きましたとさ…うーむ悲惨な状況。
しかし、10月10日の本番まで…あと1ヶ月と10日だってのにこれで大丈夫なんだろうか。
若干の不安が…確実な焦りへと変わって行ってます。
1ヶ月前くらいからは調整期間ということであまりガツガツ走っちゃ駄目とのこと(ニワカ知識)なので…、@10日必死で走りこみましょうかねぇ。というかせめて20キロ余裕で走れるようになっときたいぞ俺。
より大きな地図で 早朝20キロ を表示
「月100キロ」を実現するために「残り20キロ」を早朝に走ってきました。
…
ま、まぁ正確に言うと残り4キロってところで…なんていうか…簡単に表すと究極に喉が渇き、その影響からか足が前に進まず…。騙し騙しよたよた走っていたのですが結果として足が止まってしまい残り3キロって所からほぼ最後まで歩いてしまいました。5時前から走っていたので時間は余裕あるかなとも思ったのですが、ギリギリとなりゆっくり体を休めることも出来ず仕事に行きましたとさ…うーむ悲惨な状況。
しかし、10月10日の本番まで…あと1ヶ月と10日だってのにこれで大丈夫なんだろうか。
若干の不安が…確実な焦りへと変わって行ってます。
1ヶ月前くらいからは調整期間ということであまりガツガツ走っちゃ駄目とのこと(ニワカ知識)なので…、@10日必死で走りこみましょうかねぇ。というかせめて20キロ余裕で走れるようになっときたいぞ俺。
背油づいてる
今日は燕市分水庁舎にてお仕事でした。
作業が終わったのがちょうど昼くらい。そしてお腹超ペコペコということで、2日連続中華そばとなりました。といってもこの辺出身でなくあんまり美味しいラーメン店に詳しくない私。
…そういうときは知ってん人にきくしかないっしょ!
ということで職員の方オススメのお店がここです。
「行くとき道せぇめすけ脱輪すんなねー」
と言われたお店がこの「ライオン食堂」の「油入り」600円です。(「中華そば」っていうと多分背脂抜きなんでしょうね…多分(笑))
麺はストレートの太麺。噛むと途中で「プツン」と心地よく切れます。個人的に好きな麺です。背油系は玉ねぎなんかが乗ってる奴もありますがここは長ネギですね。あんまりギットギトじゃなかったのでちょうど良い感じです。そして汁はなんてんだろ?シンプルかな?後味がスゴく心地良いんですよね。それは食べた後もおんなじです。化学調味料を使ってないOR少ないのかなこれは。で、メンマとチャーシューが美味かった。手作りですよね、これは。
ま、まとめるとあまり派手さは無いんだけどシンプルでウマイって感じでした。
燕のラーメン、最近好きだなぁ
今日のお昼は
燕市役所の吉田庁舎で缶詰でした。
仕事で追われるこんな日はパワーが出るお昼にしたい。そんな思いから…くそあっちぇがんに「杭州飯店」で「カレー中華」を食べました。燕の有名店ですね。15時近かったので混んでなかったのが嬉しかったですね。こんなあっちぇのに外で並びたくないですから(笑)
しかし、カレー中華。
実はここで食べるの初めてなんですが、背油で麺がうどんみたいないつもの中華そばにふっつーにカレーがかかってます。カレーを混ぜる前にそばのツユを飲むと食べなれた味。ちなみにカレーは…なんてんだろ、おっきな鍋で沢山煮込んだようなまろやかな味です。
しかし、太麺でカレーうどんみたいですが…ベースが中華そばなだけに全然ちがいますね。しかも背油がコクを与えてますが、いつもの魚介系スープが重たすぎない感じにさせてます。
こいつでパワーを付けて午後からの作業も無事こなしましたとさ。
ひさしぶりの"週末"
先週末は久々にシェイピングしたテツオです、こんにちは。
えーと、ホント暑かったですねぇ、ガレージの中(笑)
多分原因は濃い色のシャッターが太陽で焼けて激アツになっているからなのですが…このなんもしなくても汗が吹き出してくる環境でサンディングしていて粉とか体に付いて…とにもかくにももうヒドイ状況でした(笑)
あー、冒頭にシェイプって書きましたがグロスですね、今回は。
今回作成した板、途中まではなかなかうまい具合に出来上がりつつあったのに…こんなこと になってしまってテンションがた落ちでガレージになかなか足が向かない状態だったのです。
ちなみにこの原因は、MARさんの本当にありがたいアドバイスのおかげでなんとかつかめました。
ちなみに気になる失敗の原因は
「顔料の配分が多すぎたから」
でした。
私の中で「色が薄くて下が透けちゃったらカッコ悪いな」というのがあって、黒の顔料が多すぎちゃったんだと思います。ちなみにもう一回ピンラインを引く前に顔料と硬化剤とパラフィンの配合を少しずつ変えたものでテストをして、(自分なりに)納得した後にラインを引きました。
あー、写真とっておけば良かった…。
テスト結果、もうゴミの日に出しちゃったよ(涙)
ま、前置きはこのぐらいにしてボトムグロスです。
なかなかキレイなワインレッドでしょ?(笑)
デッキ面の失敗が無ければなぁ…。と後悔しきりです。
ちなみに今回のこの板、フィッツロイさんでスクール用として使ってもらうことにしました。
早速初めての方に使って頂いたようで …。僕のした単純作業がまだ出会ったことの無い人の笑い声を作れてホント嬉しく思います。
ちなみに、このブログ読んでる方でフィッツロイのパパさんをご存知の方…いらっしゃったら試しに乗って感想教えて下さいね!(笑)
えーと、ホント暑かったですねぇ、ガレージの中(笑)
多分原因は濃い色のシャッターが太陽で焼けて激アツになっているからなのですが…このなんもしなくても汗が吹き出してくる環境でサンディングしていて粉とか体に付いて…とにもかくにももうヒドイ状況でした(笑)
あー、冒頭にシェイプって書きましたがグロスですね、今回は。
今回作成した板、途中まではなかなかうまい具合に出来上がりつつあったのに…こんなこと になってしまってテンションがた落ちでガレージになかなか足が向かない状態だったのです。
ちなみにこの原因は、MARさんの本当にありがたいアドバイスのおかげでなんとかつかめました。
ちなみに気になる失敗の原因は
「顔料の配分が多すぎたから」
でした。
私の中で「色が薄くて下が透けちゃったらカッコ悪いな」というのがあって、黒の顔料が多すぎちゃったんだと思います。ちなみにもう一回ピンラインを引く前に顔料と硬化剤とパラフィンの配合を少しずつ変えたものでテストをして、(自分なりに)納得した後にラインを引きました。
あー、写真とっておけば良かった…。
テスト結果、もうゴミの日に出しちゃったよ(涙)
ま、前置きはこのぐらいにしてボトムグロスです。
グロス用レジンに硬化剤を配合し、ハケで均等に塗っていきます。
ちなみにいつも硬化剤を3%ぐらい配合しているのですが、ガレージの中暑杉なので今回は2.5%配合しました。グロスレジンは余計目に800ccで硬化剤20ccです。
硬化もスムーズに進み、次はデッキグロスです…が、写真撮り忘れてましたね…勿体無い。
デッキも硬化が済んだ所で400→600のサンドペーパーで丁寧にサンディングし、キレイになった所でポリッシングです。
私みたいなドシロウトが分かった風なことを言うのもなんなんですが…サンディングの技術ってホント高度だと思います。全然うまくならないもんなぁ…。
蛍光灯の光が若干、「ぬらっ」としてますよね?
これが「今の」私の限界です。
くそぅ、もっと作って上達してやんぜっ
ちなみに、プラグとフィンボックス周りはうまく出来たと思います。
で、完成図がー
こちらっ!
ちなみにいつも硬化剤を3%ぐらい配合しているのですが、ガレージの中暑杉なので今回は2.5%配合しました。グロスレジンは余計目に800ccで硬化剤20ccです。
硬化もスムーズに進み、次はデッキグロスです…が、写真撮り忘れてましたね…勿体無い。
デッキも硬化が済んだ所で400→600のサンドペーパーで丁寧にサンディングし、キレイになった所でポリッシングです。
私みたいなドシロウトが分かった風なことを言うのもなんなんですが…サンディングの技術ってホント高度だと思います。全然うまくならないもんなぁ…。
蛍光灯の光が若干、「ぬらっ」としてますよね?
これが「今の」私の限界です。
くそぅ、もっと作って上達してやんぜっ
ちなみに、プラグとフィンボックス周りはうまく出来たと思います。
で、完成図がー
こちらっ!
なかなかキレイなワインレッドでしょ?(笑)
デッキ面の失敗が無ければなぁ…。と後悔しきりです。
ちなみに今回のこの板、フィッツロイさんでスクール用として使ってもらうことにしました。
早速初めての方に使って頂いたようで …。僕のした単純作業がまだ出会ったことの無い人の笑い声を作れてホント嬉しく思います。
ちなみに、このブログ読んでる方でフィッツロイのパパさんをご存知の方…いらっしゃったら試しに乗って感想教えて下さいね!(笑)











