【原文】

(みぎ)条々(じょうじょう)(みな)もって信心(しんじん)(こと)なるより(こと)おこり(そうろ)うか。()聖人(しょうにん)(おん)物語(ものがたり)に、(ほう)(ねん)上人(しょうにん)(おん)とき(おん)弟子(でし)その(かず)(おお)かりける(なか)に、(おな)じく()信心(しんじん)(ひと)(すく)なくおわしけるにこそ親鸞(しんらん)(おん)同朋(どうぼう)(おん)(なか)にして()相論(そうろん)のこと(そうら)いけり。その(ゆえ)は、「(ぜん)(しん)信心(しんじん)も、上人(しょうにん)()信心(しんじん)(ひと)つなり」と(おお)(そうら)いければ、(せい)観房(かんぼう)念仏(ねんぶつ)(ぼう)なんど(もう)()同朋(どうぼう)(たち)、もっての(ほか)(あらそ)いたまいて、「いかでか上人(しょうにん)()信心(しんじん)に、(ぜん)(しん)(ぼう)信心(しんじん)(ひと)つにはあるべきぞ」と(そうら)いければ、「上人(しょうにん)(おん)知恵(ちえ)才覚(さいかく)ひろくおわしますに(ひと)つならんと(もう)さばこそひがごとならめ、往生(おうじょう)信心(しんじん)においては(まった)(こと)なることなし、ただ(ひと)つなり」と()返答(へんとう)ありけれども、なお「いかでかその()あらん」という疑難(ぎなん)ありければ、(せん)ずるところ上人(しょうにん)(おん)(まえ)にて自他(じた)是非(ぜひ)(さだ)むべきにて、この子細(しさい)(もう)()げければ、(ほう)(ねん)上人(しょうにん)(おお)せには、「(げん)(くう)信心(しんじん)(にょ)(らい)より(たまわ)りたる信心(しんじん)なり、(ぜん)(しん)(ぼう)信心(しんじん)如来(にょらい)より(たまわ)らせたまいたる信心(しんじん)なり。さればただ(ひと)つなり。(べつ)信心(しんじん)にておわしまさん(ひと)は、(げん)(くう)(まい)らんずる浄土(じょうど)へは、よも(まい)らせたまい(そうら)わじ」と(おお)(そうら)いしかば、当時(とうじ)一向(いっこう)専修(せんじゅ)人々(ひとびと)(なか)にも、親鸞(しんらん)()信心(しんじん)(ひと)つならぬ(おん)ことも(そうろ)うらんとおぼえ(そうろ)う。

 

【意訳】

世の中に「間違った他力の教え」が蔓延しているのは、本来、仏方から頂く信心を、自分にとって都合の良いように「信心とは、このようなものである」と勝手に思い込んで納得してしまう私達の愚かさに、根本的な原因があるのでしょう。

 

今は亡き親鸞聖人が、法然上人の元にいた頃の話です。

当時、法然上人の元には、親鸞聖人以外にも沢山の弟子がいましたが、真実の信心を頂いている人は、ほとんどいなかったそうです。

ある時、親鸞聖人が「私、善信(当時の親鸞聖人の名前)の信心も、法然上人の信心も、同じ他力の信心です」と発言すると、勢観房や念仏房をはじめとする多くの弟子達が、怒りを露にして、こう反論しました。

「多くの人に尊敬される法然上人と、弟子の一人に過ぎない善信の信心が、同じであるはずがない。何を根拠に、そのような大それたことを言うのか」

そこで親鸞聖人は、次のように説明しました。

「法然上人は、知恵も徳もある大変に優れた方ですから、その点について同じだと言っているのであれば、確かに間違った発言でしょう。しかし、私(親鸞)が同じだと言っているのは、知恵や徳のことではなく、信心に限った話です。極楽浄土へ往生するための信心は、仏方から頂く他力の信心ですから、個人差というものは存在しません。ですから、善信の信心も、法然上人の信心も、同じだとお伝えしているのです」

それでも多くの弟子達は「そんなはずはない」と納得せず、最終的に「どちらの主張が正しいのか、法然上人に判断して貰おう」ということになりました。

詳しい経緯を聞いた法然上人は、このような言葉を残しています。

「私、源空(法然上人)の信心も、善信の信心も、仏方から頂いた他力の信心です。ですから、これらはまったく同じものです。もしも、別の信心を頂いている人がいるのなら、その人は、私(法然上人)と同じ極楽浄土へ往生することはないでしょう」

法然上人の元にいても、このような間違いが起きるのです。今も昔も、他力の教えとは、大変に誤解を生みやすいものなのでしょう。

 

【中編を読みたい方は、ここをクリック】