青い花農園に支柱を設置&バナナを植えます

青い花バタフライピー農園、主に足に障がいのある男性陣が収穫を担当。
なかなか収穫量増えずで課題も多いのですが、コツコツ頑張ってます。

花が咲きやすい雨季に支柱を200本くらい立てて蔓が縦に伸びやすくする&牛が侵入してきてお花を食べないよう、バナナの木を植えて柵に。

バナナは国内でも需要がしっかりあり、収穫できたら市場に売りに行く!とのこと。
収穫回数、植え替え、肥料など色々大丈夫かな?と思いつつも、本人たちが自発的にやりたいことをチャレンジさせるのも大切ですね。

早速、支柱を運んで準備を始めたようです。車椅子ユーザーの男性も支柱を切る作業。
整ってきたら次は追肥作業やらないとですね。

ラオスの作業所で活動して下さった横浜のアーユルヴェーダサロンさんからのご支援で支柱&バナナ購入させて頂きました!ありがとうございます。
https://instagram.com/i.n.o.r.i_ayurveda










深緑のラオス展 名古屋 は
在名古屋ラオス人民民主共和国名誉領事館さんが後援下さり、
株式会社槌屋さんが協賛下さり
開催することができました。

ラオス展の会場を探したり事前準備したり、都内ベースの私たちだけでは中々大変だったりします。

こうして開催場所の地域で応援してもらえると、チャレンジしやすく、心強いです。
ありがとうございます。

名誉領事館の皆さん(株式会社槌屋の社員さん)に沢山助けてもらいました。
名誉領事館がラオスの福祉を知ろうと歩み寄ってくださる事に、感謝です。

https://www.tsuchiya-group.co.jp





















中部経済新聞さんにラオス展の記事を掲載いただきました!
ありがとうございます。



5/18 中日新聞にラオス展の記事を掲載いただきました!

ありがとうございます。




月刊誌 北海道経済6月号
おかだ紅雪庭で開催した旭川でのラオス展の様子、SWHのラオスでの取り組みについて掲載されました。
丁寧に取材下さり、ありがとうございます。

障がい作業所と民族女性たちの手仕事を長く続けていくために

安売りしないこと
作り手に正当な評価をすること

大事にしています。

世の中では色んなものが大量に作られ価値なく安く売られ、結果的に生産者・製造者が追い詰められています。

大人としてこれが残していきたい社会なのか?と疑問に思います。

作り手へのリスペクトを失うことなく、よりよいモノづくりを目指して行きたいですね。





深緑のラオス展 名古屋
お昼のCBCテレビさんのニュースで流していただきました!ありがとうございます。









https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/484039



Yahoo ニュースにも!




YouTube で動画をご覧いただけます。






深緑のラオス展 札幌 

短い期間ではありましたが、手芸好きな方を中心にお立ち寄りくださり有難うございました!

マリヤ手芸店のマリは手毬のマリ。
100年前はマリの材料を売っていたそう。
ラオスとコラボできるかな?とお店と話したり、来年も是非きてねー!と言っていただいたり有難いです。



















昨日は飛んでけ!車椅子さんにも伺いました。日本国内で使わなくなった車椅子(まだまだ十分に使える美品)をメンテナンスして車椅子が足りていない国に送る活動をされています。

お伺いした時はちょうどウクライナに送る分の整備をされていました。

SWHでも以前に車椅子をいただいて、日本の皆さんがラオスに運んで下さいました。ありがとうございます。
現地でとっても喜ばれました。
今年も運搬をお願いします。

ここ最近、現地から車椅子が足りない、パーツが壊れちゃった、といった相談が続いています。

まずは車椅子を作業所に運ぶこと
次に長い目で見て修理や整備が出来るように指導していくこと
進めていきます。

パーツも使えるものは取ってあるそうで、整備ができるようになると車椅子本体ではなくパーツを持って行ってあげることで解決するケースもあります。

止まっていた活動をそれぞれ再開するのは大変で時間がかかりがちですが、現地での活動量を戻していければと思います。















#車椅子
#wheelchair 
#飛んでけ車いすの会 
#ありがとうございます
#運搬
#ボランティア
#ラオス
#障がい者支援 
#札幌