毎年やって来る受験シーズン。
受験生がいるご家庭は、家族で受験一色になっておられるかと思います
さてそんな中、お子さんと親御さんの意見が割れてしまうのが受験校の選定。
県立は一校しか受けられず一発勝負的な事だけに、それぞれの思いが交錯します。
結論から申しますとね『お子さんに決めさせてあげて下さい』
親は失敗の少ない人生を歩かせたく、人生の先輩として、自分の失敗や後悔も含めてアドバイスをします。
けれどそれはやはり、単なる押し付けでしかないのです。
確かにお金を出すのは親です。
けれど『選び進んだ環境で生きるのは子供達』なのです。
後で良かったと思える選択もあるでしょうが、人は『自分で選んだ事』には結果がどうであれ納得がいきます。
けれど『他者から強いられた事』には些細な事で不満を感じてしまうのです。
ニートを始め不登校や非行に走った人達に聞くと『行きたい学校に行かせて貰えなかった』『受けたい学校を受験させて貰えなかった』と答える事が少なく有りません。
勿論親は、経済的な理由や将来を見据えて、安全圏を子供に強いたのです。
後に分かってくれる、良かったと思ってくれると信じて。
けれど、人はそんなに精神性が高く生まれていません。
自分で選んだ事以外は、必ず他者に責任転嫁するのです。
ましてや落ちる可能性が高いと知っていても、挑戦したいのが人情です。
そして精一杯挑戦して駄目だったら、また立ち上がり、進めるのです。
子供達は失敗から多くを学びます。
子供達から『生きる力を育てるチャンス』を奪わないであげて下さい。
この挑戦すら出来なかった子供達は『受験したら、受かっていたかも知れない』という幻影をずっと抱き続けます。
人生の後悔が大きいのは『やった事よりやらなかった事』に対してだという事は、皆さんも経験済みですよね。
時間と言うのは取り戻せない、巻き返せないのです。
勿論、結果オーライなケースも沢山あると思います。
けれどあなたのお子さんが心の強い子や器用な子供ならまだ良いですが、繊細で不器用な子供だと思ったら、親は考え直さなければなりません。
後々の親子関係にも影響してきます。
親に何一つ恨みの無い子供は、おそらく居ないでしょう。
やってあげても、やってあげなくても、子供は少なからず親に不満と恨みを持つのです。
あなたもそうじゃないですか?
取るに足らない事でも、長年の生活の中で積もり積もった恨みに似た感情のひとつやふたつ持っているでしょう。
いつでも兄だけを可愛がっていたとか
妹だけお稽古事をさせて貰ったとか
いつもお姉ちゃんが優先だったとか
弟にはとても甘かった…とか
子供とはそういうものです。
親とは、してあげて当たり前、してあげなかったら恨まれるという、損な役割なのです。
たまに、してあげても恨まれるという大損な親御さんもいらっしゃいますが
まあ、恨まれないようにするだとか、今後の親子関係への影響も大事ですがそれよりも、
『自分以外の人生には、親ですら責任が持てないのだ』
と言う事をしっかりと腑に落として下さい。
これが子供さんに進路の決定権をゆだねる最大の理由です。
『あなたには責任がとれない』
受験に限らず、就職・結婚にしても同様です。
親はこれまでの経験から得たアドバイスをしてあげて、後は子供達がどのような進路を向かえるにしても、応援し見守る事しか出来ないのです。
『子供の人生の決定権はいつでも子供自身にあるのだ』という事を、決して忘れないで下さい。
3者面談が終わってしまっているかも知れませんが、お子さんとよく話し合って最善を尽くしてあげて下さい。
応援しています