※投げられる側の身になる
周りの視点ー。
上手くなるほどに
強くなるほどに
つい忘れがちです。
己の好きな技を
ひたすら
仕掛けて
練度が
深まると
当然ながら
その技の効きは
強くなるのですが、
あるレベルを
越えたら
なぜか
パタリと
効果が
鈍ってしまう
恐ろしい事態に…。
特に、
武術氣功が
上達すると
万能感に
錯覚してしまい
かねない事も
少なからず
あるのですが、
改めて
確認するまでもなく
我々は
互いの
関係性の中で
存在していますから、
※すべては関係性の中
いろんな意味で
慢心は
大敵となります。
ちなみに、
能楽師•世阿弥 曰く
「観客の視点で
自分を見て、
初めて
自分の姿を
見ることができる」
盲点を
補うためにも
他者の視点は
結構使えますよ、
と。
取り急ぎ
の補足までm(_)m
※
メルマガ初挑戦で
立ち上げに
絶賛苦闘中ですが…^^;
ともあれ
氣功に特化したメルマガ
「令和氣功論」ご登録は
コチラ!
※
今週は
大阪で2講座!
金曜日(5月17日)に!!
心理療法を氣功とNLPで
潜在意識の活性化と浄化で
「使える閃き力」
只今絶賛募集中の
※
お問い合わせ&お申し込み&お悩み相談は
ゆら本舗までm(_)m
![]() |
風姿花伝・花鏡 (タチバナ教養文庫)
1,296円
Amazon |