自分が住んでいる国と
違う国に行くと
大抵の人がスーパーに行くのではないか
と思います
なぜなら、人は一日のうち
複数回食事をし
そこに文化の違いが
わかりやすく現れるからです。
あ、もちろん レストランも
そういう場の一つですよね。
ここカナダに来て、
早3年が経とうとしていますが
未だに売られている食材に
なれません。
りんごは10種類くらい
常時置いてるのですが
わかる名前は フジ くらい
後は、名前を聞いても味が浮かばない
例えば ガラ
一番ポピュラーで安い
上の子が好きなのは
ハニークリスプ(Honey Crisp)
下の子が好きなのは
Spartan だそうで...![]()
さっぱり よくわからず![]()
![]()
かぼちゃも 何種類かあるんですが
呼び名も スクワッシュ
形もいろいろ
あまりにも馴染みがなさすぎて
唯一覚えられた名前は
バタースクワッシュのみ![]()
日本でなじみのあるものは
KABOCHA
って
書かれてました
どの国もですが
馴染みのある食べ物は
色々と種類が豊富なようで
ハーブが生で色々売られていたり
チーズの種類も豊富
あと、ポテトチップスの種類が
半端ない![]()
で、ちょっと冒険しては
口に合わなかったりで
なかなか食材に馴染めずにいたのですが
こちらのお肉に挑戦
左は普通のステーキ用牛肉
右はステーキ用のラム
塩を振って同じように焼いてみました
こちらでは
鳥、豚、牛と並んで
ラムと七面鳥もあります
ラムも七面鳥も
ちょっと独特の香り
私にとって ジンギスカンのラムは
馴染みがあったけれども
ラムチョップなんて小洒落たのは
あまり食べた記憶がなく...
ただ 今回食べてみて
こってりしたところがないのが
美味しかったし
独特の香りも
嫌いではなかったです
(七面鳥は、、、未だ慣れずデスが)
そして
サーモンとそれによく似た
スティールヘッドもQ食べ比べました
スティールヘッドはググると
ニジマスだそうで、それをどうにかすると
トラウトと呼ばれるらしく、
気づいていないけど意外と
日本でもお寿司屋さんで使われていたり
するそうです。
味は スティールヘッドに軍配が
上がりました
サーモンは、以外に味が淡白
まあ、この2種類は親戚みたいなもので
それほどの冒険ではなかったです![]()
余談ですが
今日英語のレッスンで話していて
日本での仏花は
菊が代表的ですが
こちらでは ユリ(リリー)

