お金 | にぼしブログ

にぼしブログ

心とまる出来事を ブログに
書き留めてます^ ^;
あなたの心にも 響けば
うれしいです

いい 一日を‼︎

随分 ご無沙汰してました~


ご無沙汰すぎて 『誰この人』??

的な感じ.... ですヨね


冬の朝晩の冷え込みが

すべてのやる気を奪い....


さて そんな冬でも

子どもたちの心の成長は 順調で


このお正月に


おじいちゃんもおばあちゃんも

おじちゃんもおばちゃんも

ほぼ接点がないので


不憫に思ったのか

金に物を言わして人気表を獲得に行ったのか


立場的には お父様

年齢的には お爺様

我が家の日本🇯🇵男児

お年玉に $50 づつ包み

元旦に子ども達に 渡してました


(ホントは 待てず 大晦日に

 フライング しそうなところを

 流石に《年を越さずにやるなんて》と

 不肖私めが いなし🐴🐴ピリピリ


が 子どもたちも もう 6歳8歳

 

主がいない部屋に忍び込み

 こっそり 袋の文字を読んでしまう絶望

 という ドタバタ劇が

 年の瀬にありましたがドクロ


さて、年が明けて

2週間ほどしてから

たまたま 隣の島の

大型スーパー “ウォルマート”

行く機会があり


子どもたちも 喜び勇んで

お年玉を持って

おもちゃを買いに行きました


その夜のこと

次男坊 曰く

『今日は 良いことと悪いことがあったなぁ』

?

『だって ベイブレードはゲットできたけど

 お金は なくなっちゃったもん』


  凝視 凝視 凝視 凝視


そうだよねぇ

小さな子でも 

そういうふうに感じるんだ


その 喪失感って

どこから生まれるんだろう


って思って


ふと あー お金は

自分で作れない ものだから

誰かから 渡されるものだから


もし 世の中が 

物々交換だとしたら(極端だけど)


そしたら 

例えば 欲しいものが 

わらじ3足スニーカースニーカースニーカーと 

交換できたとしたら


きっとこの時


あー 

また わらじ3足スニーカースニーカースニーカー 作らなきゃ


って 発想になり


喪失感よりも


もうちょっと 


クリエイティブな 

      発想でいられるスター


のではないかなぁクローバークローバー


お金は 腐らないし

交換するのには 便利だけど


物々交換から 貨幣制度に移ったことで

豊かさを 

【貯め込んだり】 

【私物化したり】

しやすく なったんだなぁと


例えば 物々交換だったら

時間が経てば 古くなるし

ものによっては 傷むから

長く自分が取り込むよりも


それがベストな時に

お互い分け合う発想が


もっと生まれる はず


ほらルンルン 頂き物とかって

簡単に お裾分けして

みんなに行き渡るラブラブ


もし 頂き物が

金券だったり 

ショッピングカードだったら


そんなことは 起こらないけどタラー


でも待てよ


子どもの場合においては

ここ北米カナダ🇨🇦では


奇跡が 起こるのかも と🚪


去年のクリスマスクリスマスツリーシーズンにも

なぜか 貯めたお小遣いで

ベイブレードという

おもちゃを買いに来た 子供たち




せっかくなので

子どもたちだけで

レジをさせたくて


現金専用のレジのところに

行かせたところ


なな なんと


6歳次男くんを


可愛く思ったのか ?

不憫に思ったのか ??


サンタ🎅の習慣が根強いお国柄ナノカ


どこかの気のいいおばあ様が

次男の代わりに

お会計して 

お支払いしてくれた

そうですポーンポーン


親バカとしては

 『うちの子が 可愛かったからかしらラブラブ

なんて思ってたら~


別の日くるくる

島のスケートボードや釣りなど

男の子の趣味のお店で


子供たち 5人が なけなしのお金で

シール($2)を 一枚ずつ買おうとしたら

丁度レジでお会計していた男の人が


なな なんと


みんなに一枚ずつシールを買ってくれてびっくり

($10+税金)


ここは 親バカになるというよりも

ハタ と 我に返り


 『うちが 貧しい子だくさんのお母さんに

  思われたのだろうか....』


はたまた

これが クリスマス🎄精神というもの  か


  凝視 凝視 凝視 凝視


なーんてことを


ぼんやり考えてた

年明けの週末の出来事でした〜🎍


今週末は 

月曜日がファミリーデーで休日


お休みが 3,4日続く

連休 ロング·ウィーケンド です