子供が 海外に住むということは
当たり前ながら
なんらかの 外国語が第一言語的位置づけになります
我が家の 長男くん
日本が大好き
その熱意で ひらがな、カタカナを
自らのやる気で 学び
漢字は 2年生のレベルで 停滞気味ですが
ローマ字も パソコンでの検索がしたくて
勝手に 身に着けたようです
次男君は 幼稚園からのスタートで
日本語と英語が同時は かわいそうだからと
流れに任したら 英語がまず 身に付き始めました
日本語を覚えるのは 苦手なようで
時々 思い出したように
少しずつ 教えています … が
ひらがな カタカナ このスピードで行くと
何年 かかるかなぁ と思います
そんな中 長男は 寝言で 英語を発しました
![]()
そして 今日は
「○○くんは おにいちゃん もってるよ」
って 言って ・・・
そうそう 英語では
ヒ― ハズ ア ブラザー
で あってますものねぇ
『○○くんは おにいちゃんがいるよ』
って 一応訂正しましたが
なんで 日本語は いるなのかなぁ![]()
大人は 日本語が染みついてしまっていて
日本語では そういう言い間違えしないので
ちょっとした 気付きになって
面白いです![]()
まぁ そのうち
私の 英語の言い間違いを
子供に 訂正される未来がやってくるでしょう