田舎暮らしでも
スケートボードは🛹 楽しみたい
町の学校に裏に
ボードパーク
小学生から高校生まで
スケートボードからスクーター🛴や自転車🚲
みんな思い思いに集まって遊んでいます
さて 住んで2週間
ここの暮らしは
どう自分が暮らしているのか
見える化されていて
ありがたい
ここは ゴミの日はなくて
生ゴミはコンポスト(肥料)に変え
リサイクルは分別して持ち込み
普通ゴミも ゴミ集積場へ持ち込み
普通ゴミは埋め立て込み
人々はここに持ち込まれたものの中から
まだ使えそうなものは
使いたい人が持って帰るそうで
お値段 0ドル
普通ゴミを一個持っていったので4ドルかかり
5ドル払って
お釣りは ゴルフセットもらったのもあって
ドネーションして帰ってきました
この間はクィーンサイズのマットレスが
島のインターネット掲示板
“Salt Spring Exchange
(ソルトスプリングエクスチェンジ)”で
色々 有料、無料で交換するこのサイトを
島の人達は愛用してます
載っている商品も
日用品から車、バイク、家、仕事まで
お店の種類も そんなになく
男性用長靴取扱店 1店舗
とかですが
今はAmazonがあるので
皆さん それなりに不満はないようです
水道システムも色々
コミュニティウォーターというのがあり
共同で水を管理していたり
うちは井戸水
2回フィルターかけた後
電気処理しているらしいです
下水も我が家はセプティック(Septic)という
微生物🦠が汚水処理してくれる施設で
だから ブリーチなどの
強い洗剤は使えません
ちょっと不便なところ
もあるけど
自分と共に微生物や自然の恵みと共に
生きている感じがして
この生活スタイルが気に入ってます
そして、この島の食生活は
こだわり派の人 色々います
まず オーガニック好き
そして ベジタリアンとグルテンフリー
旦那の働いてる豆腐屋も
スーパーナチュラル豆腐
これがベジタリアンにも人気
こぼれ話ですが
お豆腐屋さんの職場に
「電子レンジがない
」って
日本🇯🇵男児がブツクサ言ってましたが
電子レンジで温めた食べ物は
身体に悪いので
島の人達はあまり好みません
我が家には•••
ありますけど ね
ゆくゆくは ちょっとした蒸し器と
交換したいなぁと
思ってます
最後に 久々の買いまちがい

イーストを使って
果樹園にいっぱいなってる林檎を絞って
シードルというお酒を
ほぼほぼお金をかけず
作ろうと思って

買った セールの
イースト商品がこちら💁♀️
最近は こんなのかなぁ
なんて
買って調べたら
にゅーとりしょなる いーすと とは
『失活させた(つまり、発酵しない)
酵母だという』


おーーーい
発酵させたくて
イーストを買い求めたんですけどー‼️
(もー 食べ物で遊ばないでーー
)
この食品は
『塩分やカロリーが低いうえに、脂肪や糖質、
グルテンが含まれていない
ヴィーガン食材』なのだそう

しょうがないにで
こちらの方のサイト自宅のリンゴでサイダー(シードル)作り を参考に
自然の酵母のみで 発酵にチャレンジ
(買い直しはしないドケチっぷり
)
ビンはライオンズクラブが運営してるお店から
ほんのちょっとの金額で購入
S字のエアロックはAmazonから
そして 今回よく働いてくれた
ジューサーは
小さな 気泡 見えますか?
きっと 中で 自然界の微生物ちゃんが
息してくれてるはず

信じて 見守っていこうと思います











