❺-9脚デカール軽仕上げ&腿構想 エディオンコンテスト用 | 阿部哲也 プラモデル/ミニ四駆️/独学3ヶ月入選 抽象画家

阿部哲也 プラモデル/ミニ四駆️/独学3ヶ月入選 抽象画家

ミニ四駆/プラモデルは筆塗り2年生/戦闘機 戦車スケール/抽象絵画は、アートメーターにて販売してます。https://www.art-meter.com/profile/?UserID=029771 ← Art works are sold at Art Meter.



🅰️ふとももをケーブルなど

ディテールアップするのか?


⚫︎脚フレームはデカールは軽く貼る

塗り直しや加工があるかもだから


⚫︎チンガード色薄く違うので塗り直し


⚫︎股関節のパーツを黒エナメル塗る


⚫︎ひざ接続の細いダボピンに

スライスした太ポリキャップはめる完了


↑細く見えとるのそこしゃなくて…

その下のとこだった…😭


🅰️ふともも


中にはスラスターとモーターが

追加されてる形にはなってるけど


点検するパネルディテールの

スジボリ入れるとしたら?



時間かかるし地味w 


唯一デカール貼れる場所だった…😅



ギャラルホルン似合わねえー



たいてい貼る前に置いただけで

「カッコいい!」ってなるから

貼るんだけど…


これ…ギャラルホルンじゃないわあ



サンダーボルトの「☠️」が


似合いそう


  腰バーニア


色が決まって無いんだよねえ


いつも アフターバーナーみたいに

黒シルバー🚀


かと言って、赤とかは…



「胡散」は臭くないんだけど

高麗製じゃなさそうだしねえ


バーニアの中も碗みたいにツルツルだし


240番で放射向きにランダムヤスリかけして

黒シルバー後に、墨入れしてウェザリング

放射状に汚れとったらよいのだけど


ま、作業やりながら ぼちぼち決めよう


腰バーニアエンジンは

拡張しても見えないから要らないけど

ダストボックスよね?w




↓コッチのスラスターには

F-4とかがやるようにしました


デカールのおかげで

だいぶプロ仕様になった