機内食を食べすぎてはいけない理由とは? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

機内食を食べすぎてはいけない理由とは?

 

 

先月、コロナ禍で長く行けなかった「海外旅行」に

 

行ってきました。

 

 

久しぶりのロングフライト(片道約13時間)でしたが、

 

思っていたほど苦痛ではなかったです。

 

 

でも、機内食は以前より質もボリュームも減ったかな?

 

経費削減の余波かな?・・・と感じました。

 

 

人から聞いた話ですが、飛行機のCA(キャビン・アテン

 

ダント)さんは機内食を食べることができるけども、中には

 

あえて弁当を用意してきて機内職は食べない人もいる

 

そうです。

 

 

なぜか?

 

 

それは、機内食を食べていると太ってしまうから・・・だと。
 

 

機内食を食べると太るというのは、カロリーが高めに

 

つくられているから・・・だそうです。


これは、万が一、飛行機が不時着しなければならない事態

 

になったとしても、多くのカロリーを摂っていれば生存確率

 

が上がるから・・・だとか。


・・・・・・・・・・・・・

物事には表向きには知らされていないけども実はいろいろ

 

考え抜いたうえであえてそうしている・・・という何らかの

 

目的・意図があることが多くあります。

 

 

会社内でも、今の制度や社内ルールがあるのは昔から

 

何らかの経緯があって、その結果今のやり方が生まれた

 

/生み出された・・・ということがよくあります。

 

 

そうした経緯を知らない若手の社員が自分の一存で

 

(上司に相談することもなく)、自分の狭い了見でやり方を

 

こうしたほうが良いハズだ・・・と勝手に変更してしまうと

 

思わぬエラーが生じたりします。

 

 

一般職は上司に相談なく勝手に何かを変更してはいけ

 

ないですね。

 

 

変えたければ必ず事前に上司に相談・報告をして、

 

上司の承認をとってからにすべきです。

 

 

そうすることで仮にエラーが起きて問題発生となっても

 

変更した責任は上司にいくことになります(部下はそれ

 

くらいの担保をとって行動するほうがベターです)。

 

 

ただし、社内のルールや独自のやり方の中には、生まれた

 

当時は確かにそれがベストだったけどその後時代が変わり

 

今では無意味なこと・・・といった類のことも多々あるので、

 

「変更することがいけない」わけではありません。

 

 

そうしたケースはむしろ変更することこそが是となります。

 

 

大事なのは変更する権限を持たない社員が勝手に変更

 

してしまうことがNGだということです。

 

 

つい良かれと思って変更してしまう社員もいますが、

 

動機がどうであれ結果が全てですから社内ルールを

 

破るときはキチンと手順を踏んで行うことが大事ですね。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC