「新NISA」などで投資信託を勧められると思いますが・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「新NISA」などで投資信託を勧められると思いますが・・・

 


「投資」を考えたとき、多くの人がすぐ頭に浮かぶのは

 

「株式投資」だと思います(←私から見れば株式投機

 

なのですが・・・)。

 

 

そんな「株式投資をイザ実践しよう」と考えたとき、どの銘柄

 

を買ったらよいかわからない/株の売買のやり方がよくわか

 

らない/なんとなく怖い・・・といった人も多くいと思います。

 

 

そうした理由から、個別の銘柄(株式)じゃなくて総合的に

 

まとめた「投資信託」のほうが安全ではないか?と考え、

 

投資信託に視点を移す人もいると思います。

 

 

背景には、銀行や証券会社の営業マンから「まずは投資

 

信託から始めてみては?・・・」とオススメされることにも

 

要因があるかもしれません。

 

 

投資信託にも「株式型」「債券型」などいろいろな商品が

 

ありますが、どれも言えるのは「自分が運用することは

 

できない/必ず何らかの手数料等を取られる(しかも

 

こちらが損をしていても)」ということが挙げられます。

 


「投資信託」とは多くの投資家たちから資金を集めて資産

 

運用のプロとやらが(←ここは大いに疑問ですが)株式・

 

債権・不動産などに投資をして資金を運用するものです。


「投資信託」には、

1. 販売して資金を集める会社

2. 集めた資金を運用する会社

3. 資金を管理する会社


などが関わります。

 

 

彼らもボランティアの無償でやっているわけではなく、営利

 

目的企業の一員としてやっていますからそれぞれの企業が

 

収益として獲得し得る手数料といったものが発生するのは

 

当然です。

 

 

この当然のことに気がついていない人も多く、投資信託で

 

得られた儲けはすべて自分のモノになると勘違いしている

 

人もいますが、それは誤りです。


商品をメーカー → 卸売問屋 → 小売・・・と中間流通を挟め

 

ば挟むほど仕入れ価格/販売価格が上昇するのと同じ

 

ように、中間で関わる金融機関が増えれば増えるほど

 

単純にコストが嵩みます。

 


仮に「投資信託」購入時にかかる販売手数料に年1%、

保有している間にかかる信託報酬に年1%の手数料が


かかるとしたら、年5%の運用成績があったとしても

 

投資家が得られるリターンは年3%程度です。

 

 

それだったら、そのお金で区分マンション(ワンルームなど)

 

を買って賃貸にまわして家賃を受け取ったほうがはるかに

 

収益率が高くなります(←私だったらこっちを選びます)。

 

 

人それぞれの考え方があるので必ずしもすべての投資信託

 

がダメだというわけではないのですが、少なくとも私は興味が

 

ありません。

 

 

やはり行きつく先は「不動産投資」のほうがベターだと

 

思っています。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC