営業力を身に付けよう! | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

営業力を身に付けよう!



イギリスのことわざ


「一ヶ月だけ幸せでいたいなら結婚しなさい。


一年だけ幸せでいたいなら家を買いなさい。


一生幸せでいたいなら正直でいなさい」

 

・・・というのがあるそうです。

 

 

当たらずとも遠からずで、なかなか的を射た表現

 

のような気がします。

 

 

自分なりに言葉をつくって言い換えてみるのも

 

面白いと思います。

 

 

「一ヶ月だけ幸せでいたいなら、〇〇をしよう。


一年だけ幸せでいたいなら、〇〇をしよう。

 

一生幸せでいたいなら、〇〇をしよう!」



あなたなら、何を入れますか?

 

 

・・・・・・・・・

 

大学生から社会人になるとき、日本では多くの人

 

が「会社に就職する」ことを選び、通称サラリーマン

 

として働こうとします。

 

 

そして、その就職口は卒業間近で決めるのでは

 

なく卒業の1年以上も前から決めることが多く、

 

すなわち大学3年生のときに就職先を決めてしまう

 

のが一般的な流れです。

 

 

大学3年生の頃に就職活動を行ない、若干20歳

 

そこそこで企業の採用担当者との面接を経験します。

 

 

学生がこうした採用面接の場で語るべきことは

 

大きく2つです。

 

 

それは

 

1.これまで何をやってきたかという自己紹介

 

2.これから何をやりたいのかという志望抱負

 

です。

 

 

その2つを語ることによって「自分がその会社で

 

将来活躍できるであろう人物であること」をいか

 

にして面接官に訴えかけるか・・・が肝となります。

 

 

もっと言うと、「自分を採用することはその会社に

 

とって利益になる」と思わせることが必要です。

 

 

ところが、面接官もすべての人の将来の可能性

 

を見通せるわけではなく、わずか数十分程度の

 

面接でありとあらゆることを見抜くなんてことは

 

できません。

 

 

そこで、世間一般で用いられるようになった手法

 

の一つ/過去の経験則が、「〇〇大学の在学生

 

であればこれくらいの力量は少なからず持って

 

いるだろう・・・」という推定未来です。

 

 

ところが、いつしかそれが一人歩きして学生の

 

力量大学の肩書だけで判断してしまう弊害を

 

生み出しました。

 

 

東大卒ならハズレはないだろう・・・といった感じ

 

の読みです。

 

 

優秀な経営者や面接担当者はこれを理解して

 

いますが、そうでない人たちはこの重要な点を

 

理解していません。

 

 

・・・・・・・・・・・

 

 

面接は一種の「自分という商品の売り込み」です。

 

 

「売り込み」である以上、営業力が大切です。

 

 

自分の特徴を語る前に、自分を採用すればこんな

 

メリットがある/自分を採用すればこんな悩みや

 

問題が解決できる/ということを語り、その根拠と

 

して自分の特徴を持ち出すのがコツです。

 

 

そして、実はこれは新卒採用時に限らず、中途

 

採用時においても同様に使えるコツであり重要

 

なポイントです。

 

 

大学3年生・・・と言えば、まだ20歳前後ですから

 

営業力なんてまだ弱々しい人がほとんどです。

 

 

でも、中途採用で自分の人生を賭けようとして

 

いる人なら、それなりの社会人経験があるわけ

 

ですから「営業力」を身に付けておくことが「勝ち

 

/価値」につながります。

 

 

営業力を身に付けていなければいけない!・・・

 

と割り切るくらいの覚悟と行動が大切ですから、

 

やはり、社会人になったら「営業力」を意識して

 

おくことは大事だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ    4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC