年末年始は不思議と懐が緩みます | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

年末年始は不思議と懐が緩みます

 

明けましておめでとうございます

 

本年もよろしくお願い申しあげます

 

 

・・・・・・・・・・・

 

すごろくなどでさいころを振るとき、ちょっとした

 

面白い現象があります。

 

 

いくつのサイコロの目が出るか?は、確率的には

 

同じで、すべて6分の1です。

 

 

何をどうしようとサイコロの目を自分の意思どおりに

 

出すことはできません。

 

 

人はそうしたことを知っているにもかかわらず、

 

自分が大きな目(5とか6)を出したいときは、

 

なぜかサイコロを手の中で何回も振って場に

 

転がしたりします。

 

 

中にはサイコロにフーッと息を吹きかけてから

 

転がす人もいます。

 

 

一方、別に大きな目を出そうとしないときは、

 

そんなこと(=手の内で何回も振る/息を吹き

 

かける)はしないで、サッと転がします。

 

 

何とも不思議なことですが、一種の願掛け

 

近いものだと思います。

 

 

願掛けというのは科学的に根拠のないことかも

 

しれませんが、生身で生きている人間にとっては

 

実は生活の節々で自然と出てくる不思議な行為

 

なのだと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・

 

お正月と言えば「初詣/願掛け」はつきものです。

 

 

また、年末年始に多くの人を悩ますのが出費の

 

機会が増えることかもしれません。

 

 

たとえば、年末には忘年会やクリスマスプレゼント

 

の出費があり、年始にはお年玉や初売りや新年会

 

があります。

 

 

実家へ帰省するための交通費にお土産代が

 

かかる人もいるかと思います。

 

 

いずれにせよ、何かとお金がかかることが盛り

 

沢山なのが年末年始です。

 

 

願掛けにもある程度の出費は覚悟が必要です。

 

 

タダで願いごとが叶うなんて思わないほうが

 

ベターです。

 

 

ギブ&テイクではありませんが、得られることと

 

失うこと/収入と支出・・・といった相反することは

 

いわば原因と結果のような関係性があると思います。

 

 

何かと出費がかさむこの時期を楽しみ、その分

 

だけ今年も自分にとって良いことがたくさん訪れ

 

るだろう・・・と期待して今日の日を過ごしたいもの

 

ですね。グッド!

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC