仕事始めの日を迎えるにあたって・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

仕事始めの日を迎えるにあたって・・・

 

 

ピーター・ドラッカーは、「成果を上げる者は仕事

 

からスタートしない、時間からスタートする

 

言っています。

 

 

2022年の仕事始めは明日・・・という人も多いと

 

思いますが、明日の仕事を始めるにあたって改めて

 

自分の時間配分等を検討し直してみることは大切だ

 

と思います。

 

 

どんなことに時間を費やし、どんなことには時間を

 

配分しないという決意をもっているのか?

 

 

時間を管理すべく、自分の大切な時間に対する

 

非生産的な要求を退ける覚悟はできているのか?

 


どんなことに自分の時間が取られているかを知り、

 

一日の就労時間を体系的に管理しようと試みる

 

姿勢はあるのか?

 

 

そんなことを明日の仕事を始める前に、今日は

 

ちょっとだけ考えてみると良いと思います。

 

 

・・・・・・・・・・

 

禅の教えにこんな言葉があります。
 

「知識が上がれば問題を解決できるようになるが、


意識が上がれば問題は無かったことに気づく。


知識を増やしても意識を上げることがなかったら、


延々と問題を作り続け、そして解決に奔走し続ける

 

だろう」
 

確かに問題を解決する知識や能力は大切ですし、

 

そうしたスキルを身に付ければ一時的に問題は

 

解決することができます。
 

でも、結局はいたちごっこになりかねない・・・と

 

いう危険性も孕(はら)んでいます。

 


問題は外にあるのではなく、自分自身にある・・・

 

いうことに気づくと意識が変化します。

 

 

自分で問題をわざわざ作り続けているとしたら

 

ナンセンスです(=マッチポンプと呼ばれるパターン

 

です)。

 

 

私は現役時代に、このマッチポンプをしたがる人

 

を数多く見かけてきました。

 

 

とてもナンセンスなことだと思っていました。

 

 

サラリーマンはただ上司から言われたことだけを

 

行なうことが仕事ではありません。

 

 

上司の意図を正確に読み取り、時には効率よく

 

仕事を行なえるように何らかの提言をすることも

 

必要です。

 

 

効果のない仕事をダラダラとすることは時間の

 

無駄です。

 

 

上司にあえて意見を具申する覚悟も必要だと

 

思います。

 

 

「成果を上げる者は仕事からスタートしない。

 

時間からスタートする」・・・という言葉の解釈

 

を自分なりに行ない、幸先の良いスタートを

 

切れるように頭をひねってみる姿勢も大事だ

 

と思います。グッド!

 


 
私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾