鳴かぬなら鳴かせてみせよう・・・の精神 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

鳴かぬなら鳴かせてみせよう・・・の精神

 

 

有名な三武将「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康」

 

の違いとしてよく用いられるのが次の言葉です。

 

 

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス(信長)

 

鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス(秀吉)

 

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(家康)

 

 

それぞれの性格を端的に表していてとても

 

わかりやすいと思います。

 

 

→ これをビジネスの場に当てはめると

 

どの発想が適切か?

 

 

私は秀吉の「鳴かぬなら鳴かせてみせよう」

 

・・・の精神が適切だと思っています。

 

 

信長の発想で「……殺してしまえ」だと、

 

ちょっとやって芽が出ないとすぐにそのビジ

 

ネスから撤退/廃業ということになりますが、

 

これだとたいていの場合はどれも失敗で

 

終わってあっという間に金欠/財政破綻

 

です。

 

 

家康の発想で「……待とう」だと、外部環境

 

に身を委ねていることになり、これも待って

 

いるうちに「座して死を待つのみ」になっては

 

元も子もありません。

 

 

うまくいくもいかないも、すべて自分の努力

 

を講じたうえでの結果であれば納得もいき

 

ますが、自分の手の及ばないところでの

 

結末だと納得できません。

 

 

そうした観点で考えて、秀吉の発想のほう

 

がベターだと思っています。

 

 

阪急東宝グループの創業者/小林一三

 

氏もこう言っています。

 

 

「乗る人がいなくて赤字になるなら、

 

乗る客を作り出せばよい」

 

 

秀吉の発想法だと思います。

 

 

もちろん、事業経営にはいろいろな手法や

 

手腕がありますから、その時々で手を変え、

 

品を変え……は大事です。

 

 

言えるのは、経営者は「柔軟性をもって

 

信念を貫く姿勢が大事」だと思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへ!

■メルマガに登録する