答えを(導き)出す人がいつの世も勝つ・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

答えを(導き)出す人がいつの世も勝つ・・・

 

 

学校では知識の詰め込み教育がされて

 

いて、テストでは主に「知っているだけが

 

勝つ」という図式になっています。

 

 

知らないからと言ってカンニング

 

してはいけない禁止事項です。

 

 

ところが、大人になって社会に出ると、途端に

 

「カンニングはOK!

 

とにかく答えを出しなさい」

 

ということが求められるようになり、詰め込み

 

偏重で生きてきた人には戸惑うことが多く

 

なります。

 

 

これは例えて言うなら「クイズ」と同じです。

 

 

従来のクイズは「知っているか知らないか」

 

であり、「知っている者/考えた者が勝ち」

 

でした。

 

 

ところが、今はスマホが普及しているので

 

何かわからないことがあればすぐにスマホ

 

で検索して答えを出せます。

 

 

「知っているかどうか」という知恵比べ

 

あまり意味を成さなくなり、知っていた人/

 

考えた人よりも、「スマホを使っても良いの

 

その場で早く調べた人」の勝ち・・・という

 

ことにもなりかねない状態です。

 

 

瞬時に正解を求めるクイズであれば

 

「知っていた人の勝ち」ですが、数分以内に

 

答えを出せば良いのであれば「知らなくても

 

検索能力のある人の勝ち」という時代です。

 

 

あるいは、自分にできなくても「できる人を

 

知っている」という人が問題を解決できます。

 

 

そう考えると、知識量よりも検索能力や

 

人脈力になってきた時代・・・と言えそうです。

 

 

仮に自分の手元にスマホがなくても、

 

あそこのネットカフェへ行けば1時間いくら

 

でパソコンを使えるぞ・・・などと知っていれ

 

ばいくらでも対処できます。

 

 

細かい知識を自分の頭に詰め込む必要が

 

ない時代であり、その代わり自分の頭を

 

使って知恵を絞り出すことが求められて

 

いる時代だと思います。

 

 

「知らない」ことがダメではなく、「答えを

 

導き出すカンニング方法を見つけられない」

 

いうことがダメな時代です。

 

 

結局、「答えを導き出すやり方が変わった」

 

だけで、時代はいつも「答えを導き出せる

 

人が勝つことに変わりはないのだと

 

思います。グッド!

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する