就職した会社が発展するかどうかは誰にもわからないからこそ・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

就職した会社が発展するかどうかは誰にもわからないからこそ・・・

 

 

昭和の終わり=平成の始まりでもあった

 

1989年の「世界の会社・時価総額ラン

 

キング」は次のようだったそうです。



平成元年の世界の時価総額ランキング


1位:NTT(日本)

 

2位:日本興業銀行(日本)

 

3位:住友銀行(日本)

 

……以下ベスト30社のうち21社が

 

日本企業占有率70%

 

 

→ ところが、そこから30年経ち平成の終わり

 

に近い2018年のデータはこうです。

 


平成30年の世界の時価総額ランキング

 

1位:アップル(アメリカ)

 

2位:アマゾン(アメリカ)

 

3位:アルファベット(アメリカ)

 

……以下ベスト30中のうち日本企業は

 

ゼロ(占有率0%)!!!

 

 

こうしたことからも、かつての花形企業は

 

未来はタダの会社になり得る/過去の

 

評判・実績で会社選びをしてはいけない/

 

今がどんなに良くても未来の保証には

 

ならない・・・ということが言えそうです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・


日本の会社が凋落の一途だった・・・という

 

ことは、別の見方をすれば「そこに勤務する

 

社員の給料は、社員が期待したとおりに

 

上がっていくどころかむしろ下がり続けて

 

きたのかもしれない・・・」と考えることが

 

できます。

 

 

多くの大学生は、学生時代には世の中の

 

ことや経済のことをあまりよくわからないまま、

 

たまたまその時に有名な会社、その時点で

 

優良企業と呼ばれる会社に就職することを

 

選びがちです。

 

 

その結果、確かに一時的には良い待遇の

 

経験ができたかもしれませんが、それは

 

そのときの世間相場で見た場合の話で

 

あって、実は長い目で見たら斜陽化して

 

いく会社を選んでしまっていた・・・という

 

ことになっているかもしれません。

 

 

残念ながら、こればかりは、誰にもわから

 

ない/先が読めないことです。

 

 

でも、「わからない/先が読めない」からこそ、

 

そうしたことに振り回されず、自分がどんな

 

会社に就職したとしても(就労収入を得ると

 

いうこと)、それとは別に自分の力で別の

 

収入源である「権利収入」の源泉を

 

つくっていく姿勢を早い段階で持っておく

 

ことが大事だと思います。

 

 

会社の給料に頼らない、他の収入源を持つ

 

(=権利収入)ということです。

 

 

この発想は、今後ますます新卒大学生に

 

とっても、既存のサラリーマンにとっても

 

大切なものになると思います。グッド!


 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する