人それぞれ違って良い価値観と違ってはいけない認識観 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

人それぞれ違って良い価値観と違ってはいけない認識観

 

 

人は皆生まれた環境も育った環境も異なり

 

ます。

 

 

だから、考え方や価値観が違うのはある意味

 

では当たり前です。

 

 

違ってはいけないのは「物事の名称」や

 

「計算」や「適用される法律」や「言葉の

 

意味」などです(日本国内に限ります)。

 

 

ある地域で「1千円」で通用している紙幣が

 

別の地域では「1万円」として通用したら、

 

秩序が乱れ、混乱が起きます。

 

 

ある地域で「リンゴ」と呼んでいる果実を

 

別の地域で「みかん」と呼んでいても混乱

 

を招きます。

 

 

ある地域では「他人の物を盗む」ことが

 

法律に反する行為なのに、別の地域では

 

合法である・・・というのも公序良俗を乱し

 

ます。

 

 

ある地域では「1+1=2」と計算されるのに

 

別の地域では「1+1=3」と計算されるのも

 

困ります。

 

 

このように、世の中にはそれぞれ違って良い

 

価値観が存在する一方で、決して差異が

 

あってはいけない認識観も多々存在して

 

いるものです。

 

 

もっと極論を言えば、世界全体でそうした

 

共通認識を持つことも本当は大切なこと

 

だと思いますが……。

 

 

適切な教育や躾を施されないと、そうした

 

差異があってはいけない認識観も差異を

 

生じさせてしまい、日本国民の道を外れた

 

人間になっていく恐れが生じます。

 

 

それは避けなければいけないと思います。

 

 

家庭では「人間教育・躾」として親がその

 

責務を果たす必要がありますし、同じように

 

考えると会社では上司(リーダー)が部下の

 

育成においてその会社内での共通認識観

 

を教え定着させる責務があると思います。

 

 

親や組織のリーダーは、自分にはそうした

 

責務(義務)があることをキチンと理解して

 

おくことが求められると思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する