「お金を借りられる力」は徐々に弱まっていくのか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「お金を借りられる力」は徐々に弱まっていくのか?

 

 

未成年者(子ども)は、親以外の人からお金

 

を借りるなんてことはまずできません。

 

 

それは「返済能力がない」とみなされている

 

ことが主な原因です。

 

 

成人すると一応は「返済能力がある」とみな

 

され、また就職先が明確になるとそれなりの

 

借金をすることが可能になります。

 

 

やがて年収も落ち着き、その額もそれなり

 

に多くなれば、借りられる額はさらに多く

 

なります。

 

 

ところが年齢も60を超えてくると、サラリー

 

マンの場合はもはや銀行からお金を借りる

 

ことが難しくなり始めます。

 

 

定年退職し、完全に仕事を辞めて年金生活

 

になると、「お金を借りる力」はほとんどゼロ

 

に近くなります。ダウン

 

 

また、借りられたとしても、年齢が高くなると

 

借入期間に制約が出てきます。

 

 

お金を借りることが無条件に良いことでは

 

ありませんが、「お金を借りられる」という

 

ことは「返済能力がある/貸しても裏切ら

 

ない」という一種の信用度合いの表れでも

 

あります。

 

 

やはりお金の勉強はできるだけ早いうちから

 

行なって、必要に応じてお金を借りることも

 

経験してみると良いと思います。

 

 

お金を借りて良いのは、その借りたお金を

 

消費や浪費ではなく「投資」に向けるとき

 

だけです。

 

 

正しいやり方で投資をしていけば、成果は

 

キチンと出るので不安になる必要はありま

 

せん。

 

 

時間は有限であり、お金を借りられる期間

 

(年齢)も有限です。

 

 

だから、投資・資産運用に関しては、一刻も

 

早く始めることを意識すると良いと思います。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する