地方都市の今後の方向性 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

地方都市の今後の方向性

 

 

最近、高齢者による自動車事故

 

社会的な関心が高まってきています。

 

 

今までも多少はあったであろう「高齢者ドライ

 

バーの運転操作ミス」がやたらクローズアップ

 

され、高齢者は運転を止めるべき/運転免許

 

証を返納すべき・・・といった風潮が目立って

 

きました。

 

 

恐らく、近い将来、何らかの法整備が敷かれる

 

ことは間違いないと思います。

 

 

一理あり、それはやむを得ないことだと思います。

 

 

では、そうした高齢者ドライバーは今後どう

 

するのか?

 

 

これに対する答えはいろいろ考えられるとは

 

思いますが、一つの方向性として言えるのは

 

「車を持たない/運転をしない生活に切り替

 

える高齢者が増加する」ということであり、

 

それが「そもそも車を必要としない生活基盤

 

を持とうとする高齢者が増えていく」・・・という

 

ことにつながるのではないか?と思います。

 

 

そして、その結果何が起こるか?と言うと、

 

駅近など公共交通機関へのアクセスがしや

 

すい住居の人気が高まる・・・かもしれない、

 

ということです。

 

 

地方自治体など行政もコンパクトシティを推進

 

しており、今後は「自家用車での生活を前提と

 

しない不動産物件」への人気が徐々に高まって

 

いくかもしれない、ということです。

 

 

あるいは、地方の「電鉄・バス」路線のインフラ

 

整備が急ピッチで進み、日本中どこにいても

 

数分で電車・バスに乗車できる環境が敷かれ

 

る・・・という手もありますが、残念ながらこれは

 

現実的ではありません。

 

 

費用がかかりすぎるため、ただでさえ人口減

 

が謳われている地方においては、運営母体の

 

採算が合わない(=赤字経営になる)ことは

 

火を見るより明らかだからです。

 

 

したがって、外部環境が自分(高齢ドライバー)

 

に合わせて変化してくれることに淡い妄想を

 

抱くよりも、自分が外部環境に合わせて変化

 

していくことを前提に考えるほうが当たりだと

 

思います。

 

 

巡り巡って、地方であっても都心部であっても、

 

今後はますます「駅近の不動産物件」に需要

 

が集まり、人気が集中していく傾向が強まると

 

いうのが一つの可能性です。

 

 

「新築か中古か?」には、あまりこだわらない

 

けれど、病院へ行くにもスーパーに行くにも

 

旅行へ行くにも便利で暮らしやすい不動産

 

物件・・・コンパクトシティにおける生活至便

 

の物件やあるいは物件の設備にこだわる

 

入居者が増えていくような気がします。

 

 

地方で言えば、県庁所在地の大きな駅に

 

徒歩5分程度で行ける単身者向けのマン

 

ション不動産投資家にとって狙い目に

 

なっていくかもしれないですねグッド!

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する