伝言ゲームのワナ/メモをとることの重要性 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

伝言ゲームのワナ/メモをとることの重要性

 

 

中国の四川省で1084人の高齢者が世界

 

最多人数による伝言ゲームをした・・・という

 

報道が2006年にありました。

 

 

そのときの最初の言葉は、「トウガラシは

 

四川の人を恐れる」だったそうです。

 

 

結果は・・・・・・予想どおりまったく別の言葉

 

で着地をしました。

 

 

1084人目の人が発した言葉は、トウガラ

 

シや四川といったキーワードさえ抜け落ち

 

ていて体を健康にで伝わったそうです。目

 

 

最後の1084人目の高齢者のもとに届いた

 

言葉は、1人目の高齢者の発した言葉とは

 

まったく似ても似つかぬ言葉だったわけです。

 

 

いったい、何をどうすればそうなるのか?

 

と思う人は多いかもしれませんが、世の中

 

/人間というのはそういうものだと思います。

 

 

これと同じようなサイクルで最初に発した

 

言葉が、末端に届くころには別の言葉に

 

なっている・・・ということは、企業組織内

 

でもよくある話です。

 

 

トップの社長が発した言葉が、部長→次長

 

→課長→課長代理→係長→主任→ヒラ社員

 

・・・・・・と上から順に下の職位の人に降りて

 

いくにつれ、言葉も内容も別のことにすり替

 

わっていくことが往々にしてあります。

 

 

総務部→〇〇部→△△部→□□部・・・

 

でも同様です。

 

 

本社→〇〇支社→△△支店→□□営業所

 

・・・でも同じです。

 

 

リーダーが「これを現場に伝えておいて・・・」

 

と指示しても、いつの間にかその内容が

 

変わっていた!ということはよくあること

 

なので、上に立つ者の役割としては

 

「そうならないように情報を共有する」

 

ことが大事です。

 

 

伝言ゲームにはワナが潜んでいますから、

 

伝言時には必ず「メモを取らせる」という

 

習慣を持たせることも大切だと思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへ!

■メルマガに登録する