五感のうち、どれが自分の優位感覚なのか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

五感のうち、どれが自分の優位感覚なのか?

 

 

人の成長に欠かせないことの一つに

 

「知識」が挙げられます。

 

 

知識がない/ある・・・では、効率も効果も大きく

 

変わってきます。

 

 

また、知識は単に「知る」ことが大事なのではなく、

 

その知ったことを「わかる」というレベルに昇華

 

させることが必要です。

 

 

「知っている」「わかっている」とではレベルが

 

大きく異なります。

 

 

・・・・・・

 

「わかる」とは「理解できている」ことを意味します。

 

 

「明確になった/響いた/腑に落ちた」・・・

 

などといった言葉が口から出てくるとき、

 

人は「理解した」状態にあると言えます。

 

 

面白いのは、この3つの言葉のうち、その人が


どの言葉を使っているかで五感の優位感覚を

 

判断できるということです。

 

 

「明確になった」・・・は、あたかも目の前に広がる

 

かのように表現している視覚優位の表現です。


「響いた」・・・は耳から聞いて理解していることを

 

示す聴覚優位の表現になります。


「腑に落ちた」・・・は皮膚や内臓など細胞の受容

 

体を通じて知覚される感覚で触覚(体感覚)の

 

表現です。


このように人はそれぞれ優位感覚が異なります。


その人がどんな優位感覚を主に得手としているか

 

は、普段使っている「言葉づかい」でわかります。

 

 

同じ人間でも優位感覚は異なるものです。

 

 

そのため、優位感覚の異なる者同士では、

 

自分の使う言葉が相手に伝わりにくくなること

 

もあるかもしれません。

 

 

そうしたことを知っておくだけでも、これからの

 

意思疎通に役立つかもしれません。


相手の言葉づかいを観察すると、それに適した

 

コミュニケーションに気づけるようになる・・・と

 

いうことです。

 

 

自分が主としている優位感覚を知り、仕事上や

 

プライベートにおける相手の優位感覚の頻度を

 

知り、そうしたことを総合的に理解したうえで

 

コミュニケーションをとろうとすれば、これまで

 

とは違った良い関係構築に近づけるかも

 

しれないですね。グッド!

 


私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC