機会損失を防ぐためにも「早い」決断・行動・取りかかりを・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

機会損失を防ぐためにも「早い」決断・行動・取りかかりを・・・

 

 

お金に余裕のあるときは、本当はムダな

 

支出であってもそれをムダな支出だとは

 

思わないものです。

 

 

ところが、お金に余裕がなくなってくると、

 

とたんに支出の見直しをし始めますから、

 

そこでやっと「ムダな支出とそうでないもの」

 

との区別がつくようになります。

 

 

会社経営でも、家計のやりくりでも同じです。

 

 

また、独立して起業したての頃だと、金銭的

 

にあまり余裕がないことが多いので、割と

 

ムダな支出には気づきやすいものです。

 

 

ムダな支出に早く気づくことは大切ですが、

 

もっと重要な「気づかなければいけないこと」

 

があります。

 

 

何か?

 

 

それは、「機会損失について」です。

 

 

ムダな支出も減らすことが大事ですが、

 

それ以上に機会損失についても減らさなけ

 

ればいけません。

 

 

機会損失とは、すなわち「気づいていれ

 

もっと売上・利益を伸ばすことができた

 

チャンス」のことです。

 

 

「利益(儲け)=売上-費用(支出)」です

 

から、儲けるためには、売上を伸ばすか、

 

支出を減らすしかありません。

 

 

支出にも正当性の高いものが多くあります

 

が、やはり「ムダな支出」は減らすべきです。

 

 

それ以上に「売上を伸ばすこと」が重要で、

 

売上がなければどんなに支出を減らしても

 

儲けは出ません。

 

 

つい鈍感になってしまいがちな機会損失です

 

が、起業家・経営者は常に機会損失を被らな

 

いように自分のアンテナを敏感にして、外部

 

との接触などに留意することが大事です。

 

 

当たり前と言えば当たり前のことですが、

 

人は同時に2つの方向へは進めませんから、

 

今選択した一つの方向の裏側に存在していた

 

道が実は大きな「機会」だった・・・ということが

 

あるかもしれません。

 

 

自分の意思決定の遅れや、社員の業務の

 

遅れが機会損失を起こしている・・・と認識

 

すれば、いかなる行動も早くしなければ

 

いけない、という態度に変わっていけると

 

思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへ!

■メルマガに登録する