離れていると気にならない/近くにいると気になる | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

離れていると気にならない/近くにいると気になる

 

 

人には「パーソナルスペース」と呼ばれる

 

空間(ゾーン)があって、その領域に他人が

 

入ってくると、少なからず神経を使います。

 

 

気にならない人が入ってくるならどうってこと

 

はないのですが、イヤな人が入ってくると

 

途端に気分を害します。

 

 

遠く離れた人のことは気にならないけど、

 

身近に接近してきた人がいると緊張して

 

気に障る・・・といったった感じです。

 

 

一つの例は家の隣同士です。

 

 

マンションでもアパートでも一軒家でも、

 

一見先の家のことは気になりませんが、

 

すぐ隣の家のことは気になります。汗

 

 

古くは、戦国武将たちも隣国と勢力争い、

 

土地争いでぶつかり合いました。

 

 

これは「古くて新しい」問題であり、今なお

 

同じようなことが繰り返されています。

 

 

その結果、面白いことに「近攻遠交」

 

外交の基本となり、その傾向は日本の戦国

 

時代のみにとどまらず、世界各国でも古くから

 

同じことが起きています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「隣の貧乏鴨の味(雁の味)」

 

という諺があります。

 

→ 隣の家が貧乏だと、まるで美味しい鴨(雁)

 

でも食べているようないい気分になるという意味

 

で、転じて「人はとかく他人の不幸を願うものだ」

 

というたとえです。

 

 


「隣に蔵が建てば、うちでは腹が立つ」という

 

諺もあります。

 

 

建つ立つとを掛けたシャレですが、離れた家

 

で蔵が建っても何とも思わないのに、隣が裕福

 

になると嫉妬ややっかみが出るのが人間という

 

生き物なのかもしれません。

 

 

宝くじや懸賞なども遠く離れた人が当選しても

 

何とも思わないのに、気短な人が当選したと

 

聞くと嫉妬します。あせる

 

 

騒音、日照問題などが発生するのも隣ですし、

 

また、隣家よりもっと身近なのが親であり、

 

夫婦であり、兄弟であり、子どもです。

 

 

とかく、身近な人を無意識のうちに排除して

 

しまいがちですが、むしろ身近な人ほど大切

 

にしなければいけない・・・と思います。

 

 

一つの試練だと思って、その試練を乗り越え

 

られるかどうか・・・?を自分は試されている

 

のだと理解して、身近な人たちを大切にする

 

姿勢を持つことが大事だと思います。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC