旅に出る・・・の意味 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

旅に出る・・・の意味

 

 

私は「旅行」が好きです。

 

 

なぜなら、普段味わえない感動や体験があって、

 

それが刺激的で楽しいし、面白いからです。

 

→ ・・・というわけで、今マレーシアに来て

 

います。

 

 

 

16世紀のフランスを代表する哲学者の

 

モンテーニュはこう言いました。

 

 

私は「なぜ旅に出るのか?」と尋ねられたら

 

いつもこう答えることにしている。

 

「私は何を避けようとしているのかはよく

 

わかが、何を求めようとしているのか

 

はよくわからない」・・・と。

 

 

哲学は人それぞれですが、何かを避けて旅に

 

出る・・・という後ろ向きな発想よりは、逆に

 

「未だ見ぬ世界を見たくて旅に出る」という

 

前向きな発想のほうが私は好きです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

サラリーマンは普段の仕事がびっしり詰まって

 

いるので、旅行に出かけたくても休みが取れな

 

くてなかなか出かけられない・・・という人が多い

 

と思います(特に男性サラリーマン)。

 

 

そのため、定年退職をしたら思いっきり旅行

 

三昧としゃれこみたい!・・・と思っている人も

 

いるかもしれません。

 

 

ところが、定年退職をすることになると、体力的

 

にキツかったり、経済的に余裕が無かったりして、

 

結局は行けない・・・ということにもなりがちで、

 

やはり普段から少しずつ旅行に出かけて

 

リフレッシュして刺激を受けるほうがベタ―の

 

ような気がします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「旅に出る/行く」というのは、「普段とは違う

 

場所で寝る/眠る」ということだと思います。

 

 

東京から沖縄へ行ったとしても、結局は日帰り

 

で帰ってきて夜はいつもどおり自宅で眠るとした

 

、「沖縄に旅行へ行ってきた・・・」とは言わない

 

と思います(まあ、日帰り旅行に行ったとは言い

 

ますが・・・)。

 

 

日本には四季があり、領土も北海道・本州・

 

四国・九州・沖縄と5つの大きな地域があり

 

ますから、それらを掛け合わせるだけで

 

4×5=20通りの組み合わせができます。

 

 

もちろん47の都道府県別に考えれば、

 

さらに膨大な組み合わせの数になります。

 

 

それらを少しづつ旅をする・・・という発想も

 

面白いでしょうし、世界に目を向ければもっと

 

未経験値の場所が無限大に広がります。

 

 

とてもとても生きている間にすべて見てまわる

 

ことはできないかもしれませんが、旅行好きな

 

人ならできるところまでチャレンジしてみたい

 

ものです。

 

 

「時間とお金に余裕があって、自分自身が健康

 

で体力的に問題のないこと」が条件になります

 

が、世界各地・日本各地を見てまわって見聞を

 

広げることは、自身の人間力アップに役立つ

 

と思っています。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC