ATMは公衆電話のように消えていくのか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

ATMは公衆電話のように消えていくのか?

 

 

NTTの公衆電話ピンク電話が街中や店頭に

 

かつてあったことは、若い世代はもう知らない

 

話かもしれません。

 

 

そのときには「当たり前に存在しているモノ」

 

も、時代の変遷とともに消え去り、記憶の彼方

 

へと追いやられていきます。

 

 

蛍光灯も国内の主要メーカーは来月で蛍光灯

 

を用いる照明器具の生産をすべて終了する

 

見通しだそうで、今後は蛍光灯に変わって

 

LEDが主流となります。

 

 

もう数十年もすれば「蛍光灯って何?」と

 

いう若者が増えると思います(今の若者が

 

真空管って何?というのと同じでしょうね)。

 

 

また、最近はスマホを使ったキャッシュレス

 

決済が徐々に浸透しつつあります。

 

 

中国のはとっくにキャッシュレス決済が当たり

 

前になっていますが、日本も遅れてようやく

 

市民権を得てきた感があり、特徴ある機能を

 

打ち出す新規参入組が増えてきています。

 

 

キャッシュレスで商品を買うことが日常的になる

 

→ そうなると現金を持ち歩く必要がなくなる

 

→ 街中にあるATMを使うこともなくなる

 

→ ATMは公衆電話のように消えていく

 

→ 空いた土地に新たなビジネスが誕生する

 

 

・・・といったことが予想されます。

 

 

・・・・・・・・

 

消えていくのは、最初はATMだけかもしれま

 

せんが、今の時代の流れを見ていると、遅か

 

れ早かれ「銀行そのもの」が消えていく

 

(減っていく/淘汰される)運命にあるように

 

思えます。

 

 

パソコン業界・テレビ業界など多くの業界が

 

同じ道を辿っているので、何も銀行業界だけ

 

特別ということはありません。

 

 

たとえば自動車メーカーで言えば、アメリカ

 

ではかつてたくさんあった会社が今では

 

たった3社に落ち着いていますし、日本の

 

二輪車業界でも昔は何と!250社以上も

 

あったそうですが、今は4社に集約されて

 

います。

 

 

そう考えれば、銀行の数が減っても特に

 

驚くことではないと思います。

 

 

盛者必衰・・・栄枯盛衰・・・です。

 

 

そして、その代わりに生まれてくる新ビジネス

 

があるからこそ、経済社会は面白いのだと

 

思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾