これは相続対策の手となるか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

これは相続対策の手となるか?

 

 

2018年9月20日、東京地裁は元近鉄バファローズ

 

佐野慈紀(50)に対して、「野茂英雄(50)からの

 

借金2565万5000円とそれに付随する年5%の利子

 

を支払え」と命じました。

 

 

野茂氏の勝訴で、その判決を佐野氏も了承して

 

いるとのことです。

 

 

内容(経緯)はこうです。

 

1.佐野氏が現役引退を表明した2003年9月

 

に野茂氏が3000万円の貸付を行ない、2013年

 

までに完済する契約を交わした。

 

 

2.ところが佐野氏は434万5000円しか返さな

 

かった。

 

 

3.野茂氏は代理人の弁護士を通して、残金の

 

2500万円以上の返済を求めていたが、佐野は

 

のらりくらりとかわして逃げまわっていた。

 

 

4.そのため野茂氏は裁判を起こし、今回勝訴が

 

確定した。

 

 

昨今の超低金利の時代に「5%の貸付金利を

 

支払え」と裁判所が認めたわけです。

 

 

まあ、世の中にはクレジットカードのリボ払い

 

(年利14~18%)などもっと高金利の貸付も

 

存在していますから、商慣習としては低いほう

 

なのかもしれません。

 

 

いずれにしても、人と人との間でお金の貸し

 

借りがあったとき、それを返さないでいると

 

利息がどんどん増えて返済額が膨らんで

 

いくことは間違いありません。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

親子間や兄弟間であってもこうしたお金の貸借

 

は起こります。

 

 

親子間で金銭消費貸借契約を結び、金利に

 

ついては複利計算で計算されるように契約し、

 

それを親が死ぬまで返済をしなかったときに

 

どうなるか?・・・を考えてみました。

 

 

結論から言うと、相続対策の秘訣になるので

 

はないか?と思いました。

 

 

具体的にはこうです。

 

 

仮に親が50歳時/子ども22歳時に「子どもが

 

親に現金100万円を年利10%で貸し付けた

 

とします。

 

 

年利10%ですから、1年後には返済すべき額

 

は元金100万円+利息10万円=110万円と

 

なります。

 

 

ところが、ここで親は1円も返済しません。

 

 

そのため、翌年は110万円に対して金利10%

 

がかかり、したがって返済すべき額は121万円

 

となります。

 

 

親はこのときも返済せず、これをずっと親が

 

死ぬまで繰り返していきます。

 

 

すると、たとえば40年が経過し、親が90歳/

 

子どもが62歳のときに親が亡くなったとします。

 

 

すると、そのときの借金額は45,259,256円

 

にまで膨らんでいます。

 

 

元金1百万円だったのが、何と4千5百万円

 

です(これが複利計算のすごいところです)!

 

 

親が死亡すると、子は当然相続人となり、

 

負の相続(借金)も引き継ぎます。

 

 

負の相続分(借金)は正の相続分から差し引き

 

計算すれば良い(相殺するということ)とすれば

 

仮に親の遺産が5千万円あったとしても、そこか

 

らこの4千5百万円を引くことで相続遺産額を

 

かなり圧縮することができます。

 

 

→ ここでは正の相続分と負の相続分の相殺

 

が認められることを前提にしていますので、

 

これが本当に可能なら相続税対策として有効

 

な手と成り得るかもしれません。

 

 

細かいことは税理士の先生などに相談・確認を

 

する必要がありますが、借金を相殺するという

 

概念がアリならこの手法はさらに工夫・応用する

 

などして使えるのではないか?・・・と思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する