上司は具体的に新入社員に指示を出すことが大切です | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

上司は具体的に新入社員に指示を出すことが大切です

 

 

会社で、リーダー(上司)が新人の部下に対して

 

「自己研鑽を怠らないように・・・/もっと勉強を

 

するように」などと言ったとき、言われたほうとして

 

は逆らうわけにはいかないので「はい、わかりま

 

した!」と元気よく返事をします。

 

 

でも、場所を変えたときに「うちの上司は何を

 

言っているのかよくわからないんだよなあ~」

 

と仲間内で愚痴をこぼすことになります。

 

 

リーダー(上司)が言っている「自己研鑽/勉強」

 

が一体何を意味するのか?を理解できていない

 

から・・・です。

 

 

最悪なのは、言っている当(とう)のリーダー

 

自身がよくわかっていない場合・・・です。

 

 

冗談のような話ですが、そんなリーダー

 

(上司)はゴロゴロいると思います。汗


とりあえず言われた部下の中には、真面目に

 

何かに取り組もうとする人もいると思いますが、

 

そのベクトルが間違っていると、ちょっと可哀想

 

です。

 

 

時間がもったいないことになります。



たとえば、「これからこの会社で社員として成長

 

していくことを前提に、そのための自己研鑽/

 

勉強をすること」・・・であれば、少し具体性が

 

掴めると思います。

 

 

部下は「自分が仕事面で成長すること」を上司

 

(リーダー)が求めているとわかれば、そこから

 

少しずつ紐解いていくこともできます。

 


長い目で見れば、真面目な上司が求めている

 

のは、まずは一般職層の社員としての成長・・・

 

そして次はプレイングマネージャーとしての成長

 

・・・最後には管理職として成長すること・・・だと

 

思います。

 

 

一つの例ですが、そうした方向性がわかるだけ

 

でも部下の行動は起こしやすくなります。

 

 

学ぶことをしっかり学び、やるべきことをしっかり

 

やれるようにする・・・そうすることで仕事を早く

 

覚えて会社の利益に貢献する・・・という方向性

 

を示唆することがリーダーには必要です。

 


新人君であればあるほど、リーダー(上司)は

 

他の社員以上に気を遣って言葉を具体的に

 

わかりやすく話し、指示を出すことが求められ

 

と思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾