ウェディングケーキが3段になっているわけとは? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

ウェディングケーキが3段になっているわけとは?

 

 

ジューン・ブライドという言葉を最近聞かなく

 

なりましたが、かつて6月というのは結婚式が

 

多い時期だと言われていました(最近はそう

 

でもないのかもしれませんが・・・)。

 

 

結婚式の披露宴でよくやる「ケーキ入刀」

 

ときのウェディングケーキはたいてい3段

 

作られています。

 

 

以前、テレビでやっていましたが、あれには

 

ちゃんとわけがあって3段に分けられている

 

そうです。目

 

 

一番上(1段目)・・・結婚式の1年後に夫婦

 

が改めて結婚を祝って食べる用のケーキ

 

 

真ん中(2段目)・・・結婚式/披露宴に参加

 

できなかった人たちに後日配って食べて

 

もらう用のケーキ

 

 

一番下(3段目)・・・結婚式/披露宴に参加

 

した人たちが食べる用のケーキ

 

 

 

その場にいる人たちが食べるのはわかると

 

しても、参加していない人に後日配るとか、

 

ましてや1年後に食べる・・・なんて???と

 

思いますが、ケーキが作られた当時のヨー

 

ロッパでは「ケーキは一種の保存食」であり、

 

腐ることがなかったそうです。

 

 

そのため、1年経っても食べることができた

 

とか・・・。

 

 

ちょっと意外というか、何とも驚き!です。

 

 

当初の目的というのは、時代が流れたり、

 

文化の違う国や地域に広まっていくと、

 

当初とは別の目的にすり替わっていく

 

ものです。

 

 

そうしたことを学び、「今昔を知る」ことも

 

また、面白いものですね。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC