自分の感性を信じて「気に入った人」を採用する・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

自分の感性を信じて「気に入った人」を採用する・・・

 

 

中小企業は働く社員数も少ないのでく、社長の

 

目をほぼ全員に行き届かせることが可能です。

 

 

社員やアルバイトを採用するときも、別に社員

 

の誰かに任せるのではなく、社長自身で面接を

 

して採否を決定することが可能です。

 

 

むしろ、そうすべき!・・・だと思います。

 

 

そして、大事なのは「自分の気に入った人

 

しか採用しない」・・・ということです。合格

 

 

経営者(社長)は自分なのですから、その社員

 

を採用した後で抱える良いことも悪いことも

 

すべて社長の責任になります。

 

 

単に、誰々の紹介で・・・とか、学歴が立派だ

 

から・・・といった理由で採用すると、その人物

 

がもしトラブルを起こしたり会社に損害を与える

 

ことになっても「納得」できません。

 

 

何に納得できないか?・・・と言えば、

 

自分自身に対して!です。

 

 

自分が「気に入った人」であれば、採用後も

 

教育したり面倒を見ることに積極的になれます

 

し、仮にトラブルが生じても「自分の研修教育が

 

足りなかった・・・」と思えます。

 

 

人は、気にいった人のことは責任を持つことが

 

できますが、気にっていない人だと責任をとる

 

ことがイヤなものです。汗

 

 

この採用の考え方は大企業になればそうも

 

いきませんが、中小企業であればやはり社長

 

の目利きがすべてで、会社の命運が社長に

 

ほぼ100%かかっていますから、社長自身

 

の納得度が大事です。

 

 

人を採用するときは社長自ら募集・面接・

 

採否に関わり、自分が納得できるだけの人、

 

すなわち「自分が気に入った人」を採用する

 

のが良いと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾