手塚 治虫の言葉 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

手塚 治虫の言葉

 

 

今日は手塚治虫さんの命日です。

 

 

「ダメな子とか、わるい子なんて子どもは、

 

ひとりだっていないのです。

 

もし、そんなレッテルのついた子どもがいると

 

したら、それはもう、その子たちをそんなふうに

 

見ることしかできない大人たちの精神が貧しい

 

のです」

 

・・・という手塚治虫さんの言葉があります。

 

 

手塚マンガを見ていると、何となくそうしたことを

 

言っている手塚治虫さんの姿が目に浮かびます。

 

 

いつまでが子どもなのか?・・・というややこしい

 

点は抜きにして、子どもは純粋で無限の可能性

 

をたくさん秘めています。

 

 

大人の目で見れば悪い点もたくさんあるかも

 

しれませんが、子どもにはそれ以上に良い点が

 

たくさんあると思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・

 

同じことが「部下を持つリーダー」に対しても

 

言えます。

 

 

リーダーの目から見れば部下はまだまだ未熟

 

で、至らない点がたくさんあります。

 

 

でも、それ以上に本当は「良い点」がたくさん

 

あり、リーダーも気づいていないような無限の

 

可能性を秘めているかもしれません(特に

 

若い部下ほど)。



それなのに勝手に「ダメ社員」というレッテルを

 

貼ってしまうのは、部下の可能性を潰してしまう

 

と同時に、自分自身のリーダーシップ/マネジ

 

メントスキルの可能性も潰していることに他なり

 

ません。

 

 

リーダーは、部下の資質を見抜く目を養う必要

 

があります。

 

 

手塚治虫さんの名言は、対子どもだけに有効

 

なのではなく、対サラリーマン部下でも当てはま

 

ると思います。
 

 

人には次の2つのタイプの人がいます。

 

 

A 相手の悪い点にまず目がいく人


B 相手の良い点にまず目がいく人
 

 

リーダーはBタイプの人になれるように日々

 

努めなけばいけない・・・と思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾