従業員をテレビを見ながら仕事させてはいけない | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

従業員をテレビを見ながら仕事させてはいけない


昭和30年代頃は、テレビが一般家庭

にまだそんなには普及していかった

ので街の電気店やお店などテレビを

置いて客寄せ/顧客サービスをして

いました。


今ではもうそんなことはありませんが、

それでも定食屋さんやラーメン屋さん

などで、まだテレビが置いてあって、

食事をしながら見ているところは

たまにあります。


調剤薬局や理容店/美容院などでも

待合室などにテレビを置いている

ところがあります。


テレビを一度設置すると、なかなか

撤去するのが難しくなります。


なぜなら、そのテレビを一番よく見て

いるのはお客さまではなく、その店

の従業員や店長だったりする
ので、

テレビを撤去する発想が生まれて

こないからです。


人は同時に2つ以上ことをこなす

ことができないものです。


テレビは黙っていてもジャンジャン

情報を一方的に流し続けます。


音と映像で人の聴覚と視覚を奪います。


その結果、人はそばでテレビがついて

いると、どうしても気を取られます。



受験勉強の最大の敵はテレビだと

言われます。



テレビを見ながら真剣に勉強すること

ができないように、ビジネス(商売)も

テレビを見ながら行うことにはちょっと

ムリがあると思います。


従業員等がテレビとは完全に無縁の

場所で仕事をしているのなら良いの

ですが、お客さまと一緒になって

テレビを見られる環境にあるお店は

残念ながら商品・サービスの品質が

本来出せるはずの力量を出し切れて

いない・・・かもしれません。


飲食店だと「味に進化・発展がない

・・・美味しくない」状態になります。



テレビの中に出てくるドラマでは

飲食店でテレビが置いてあるシーン

もよく見受けられますが、現実的には

そうしたお店にはあまり入りたくない

・・・ですね。


仕事をするときは仕事に集中できる

ように、経営者は従業員がお客と

一緒になってテレビを見る環境を

作らないようにすることが大切だ

と思います。

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC


一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾

・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾