家計簿に「貯金」という項目がありますか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

家計簿に「貯金」という項目がありますか?


貯金ができないサラリーマンというのは、

「給料を使い切ってしまう」から貯金が

できないわけです。


それを回避するには、給料が入った

ら「貯金分を最初に取り分け」て、

「差し引いた分を自分の給料と思う」

ようにすると良いと思います。



× 毎月末に残ったお金を貯金

○ まず貯金して、差し引いた分を給料

  と思うようにする


と考えることが大事でしょうね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

貯金を計画的に行えている人は

家計簿をつけている人に多いと思い

ます。


また、そこで大事なことが一つあります。


そうした人たちの家計簿には一番上の

欄に
(普通の人は多分一番下の欄だと

思いますが・・・)「ある項目」があります。


それが「貯金」という名の項目です。


貯金を確実にできる人の家計簿には

「貯金」欄
が必ずあって、それもできる

人ほど一番上に設けて家計簿をつけ

ている・・・ということです。



一番上にあるということは、給料から

真っ先に差し引く意識の表れです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎月1万円の積立定期預金でもやっ

てみて、残ったお金で生活できるよう

に工夫してみると良いと思います。


1万円に慣れてきたら、少しずつ金額

を増やしていくのも手です。


貯金をするためには、半強制的に貯金

せざるを得ないような仕組みを自分に

課すことがコツで
、補助として家計簿を

つけることが有効だと思います。


私の著書 2冊電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に
該当しています)

お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC